昭和大学
薬学部
no image

山下心結さん
東進ハイスクール川越校
出身校: 川越女子高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: バスケットボール
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
ライバルたちが頑張っている姿に刺激された
しかし、中学時代から根っからの文系で高校でも理系教科に躓いており、それまで文系志望だったため、このままではだめだ、自分を変えたいという思いで東進に入学しました。私はバスケットボール部に所属しており活動も週7日でハードな部活でしたが、東進は自分のペースで学習を進められるので時間を作るのが難しかった私にピッタリでした。また高速マスター基礎力養成講座は、行き帰りの電車や休み時間などの隙間時間にゲーム感覚で暗記事項を身につけることができてお気に入りでした。私は入学時の学力テストで英語200点中30点、正答率15%という悲惨な結果でしたが、高速マスター基礎力養成講座をコツコツ進め、最初の模試で50%まで上げることができました。こんなにも短期間で成績が上がるとは思ってなかったので驚きましたが、やればできるんだという自信も持つことができ、それがモチベーションになってだんだん勉強が楽しくなっていきました。
私の受験勉強での反省は2点あります。1つは合格設計図に沿って学習を進められなかったことです。2年までに修了予定だった受講を3年の夏前までに持ち越してしまい、基礎定着が遅れ、夏以降の計画に支障が出てしまいました。単に遅れたのではなく、「受講の前に基礎の基礎を身につけなくては受講が理解できない」などと計画性もなく気分で受講を後回しにしてほかのテキスト等をやっていた時期があったのが原因でした。今から考えれば担任の先生が私の学力に合わせて設計図を設定してくださっているので、従っていれば間違いなかったです。もう1つは夏休みに背伸びしすぎたことです。夏休みにセンター10年分を解きましたが、数学や化学はどの年も結果が振るいませんでした。すべての原因は基礎力不足で、背伸びして自分に合わないレベルを学習するより、その結果を分析して基礎に戻るべきだったのですが、分析もしないままずっとその強度のまま演習を繰り返していました。この時点で基礎を固めることができていれば秋以降の講座や志望校別単元ジャンル演習講座をより効果的に活用できていたのではないかと思います。
3年の初めのほうはコロナウイルスの流行もあり、基本家で勉強していました。しかし、誘惑の多い家ではやはりどうしてもだらけてしまい身が入りませんでした。担任助手の方に勧められ一度校舎に来てみると、ライバルたちが頑張っている姿に刺激され、自分をさらに追い込むことができてより充実した学習ができました。それからは感染症対策を万全にし、毎日登校を心がけました。チームミーティングでは進路が近しい友達と楽しくおしゃべりしたり、時にちょっぴりまじめな話をしたりして良いリフレッシュになり、毎週楽しみでした。楽しく通えるようになった頃から成績の伸びが良くなっていったので、やはり環境は大事だと感じました。
体調を崩したり、精神的に不安定になるなど思うように行かず苦しいこともたくさんあった受験生活でしたが、東進の担任の先生や担任助手の方々が事あるごとにその都度相談に乗ってくださったり、解決策を一緒に考えてくださったりと親身になって寄り添ってくださったおかげで、受験勉強を続けることができました。特に受験本番で失敗が続いてしまい、本当に心が折れそうで毎日泣いていました。そんな精神的にも限界まで追い詰められた状況で何度も全てを投げ出しそうになりましたが、信頼している東進の先生が何度も励ましてくれたおかげで折れずに最後まで受験でき、現役で合格を掴むことができました。
志望校に合格できたのは東進の先生や仲間はもちろん、家族や学校の先生など、本当にたくさんの人が支えてくれたおかげです。この感謝を忘れずに6年間勉強に励み、薬剤師になるという夢を叶え、社会に貢献できる医療人になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
豊富な情報量で、進路決定・学習スケジュール・受験スケジュールなどほとんど全てをおまかせできた。
電話や面談など本当に頻繁にコンタクトをとってくれて、悩み事をなんでもすぐに相談できた。親身に寄り添ってくれて何度も救われた。受験期の心が折れそうなときに何度も励ましてくれたおかげで最後まで戦えた。
全国有名国公私大模試
私大入試に慣れる数少ない機会で、難易度もちょうどよかった。
Yes
部活が週7日と忙しかったため、自分のペースで進められる点や、動画なので一時停止が可能で理解するまで何度も視聴できる点に魅力を感じたから。
進路の近い友達とたわいもない話をして盛り上がったり、情報交換などをして進路に役立ったこともあった。また、同じチームミーティングの友達に刺激されて勉強に熱が入るなどとても大切な時間だった。
チームメイトは全国大会や関東大会の常連の人もたくさんいてかなりレベルの高い環境で、最初はついていくのに必死だったけれど人一倍量をこなすなど努力をし、3年間続けることができた。そのような環境での3年間の経験を通して、一つのことに打ち込む大切さや、コミュニケーションのとり方、雰囲気の作り方などのスキルを身につけることができた。
公開授業では、普段動画で見ている先生の生の授業を受けられるということで新鮮で楽しかった。
模試の結果が3回連続で振るわなかったときとなどが精神的に不安定だった。仲良しで何でも話せる友達の前で思いっきり泣いて不安を口に出して解消していた。泣くことは気持ちをリセットできていいと思う。信頼できる先生にも相談した。
進学したときのことを想像したり、受験が終わった後やりたいことをリストアップした。放課後は仲のいい友達と同じ空間で勉強してモチべをあげていた。
家から通えて環境が整っていたため。
上手く行かないことや苦しいこともたくさんあったが、ギリギリまで追い詰められた環境で自分自身と向き合い、自分のポテンシャルや扱い方、限界点などを学べて、人生に必要なステップだったと思う。
私は幼い頃からお世話になっている薬剤師の方に憧れて薬学部を志した。その方は親身になって服薬指導をしてくれるなど親身になってサポートしてくださった。私は薬のプロフェッショナルとして、その方のように、どんな人にでも寄り添い最善の医療を提供できる医療人になり、社会に貢献したい。そのために生涯勉強を続け、常に社会のニーズに応えられる人材になれるよう努力を続けたい。
高速マスター基礎力養成講座
行き帰りの電車や休み時間など隙間時間にゲーム感覚で暗記することができ、短期間で成果が出てモチベーションアップにもつながる。
部活生カリキュラム
ハードな部活に所属していて時間確保が難しくても充実した学習ができた。
担任指導
担任の先生が定期的に電話や面談をしてくれたおかげで真面目に勉強できた。
【 難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅳ 】
大事な基礎英語をただダラダラと解説するのではなく、とても面白い今井先生のコミカルな授業を聞いてるだけで基礎が身についた。本当におすすめ。ずっと今井先生の講座を取っていたかった。
【 入試頻出単元 ベースアップ数学Ⅰ・A 】
コミカルで楽しい授業で長文読解を身につけられる。それに加えて、各コマで頻出英単語を覚えるコーナーがあるので語彙力、読解力ともに総合力を磨ける。
【 高等学校対応 数学B-標準-ベクトル 】
教科書よりわかりやすく丁寧な授業で、数学が苦手な私でも力をつけることができた。