明治大学
経営学部
no image

奥井凜くん
東進ハイスクール大泉学園校
出身校: 芝浦工業大学附属高等学校
東進入学時期: 高2・4月
所属クラブ: バレーボール部
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
競技者である前に人であれ
しかし高2になり、そろそろ現実が見え始めてきたので東進に体験入学することになりました。最初は不安でしたが、面談で校舎に訪れた時にとても幸せな気分になりました。「ここならずっと頑張れるかも!」と思い、入学を決めました。
僕の場合は、何においてもペースを重視して勉強をしていました。東進なら高速マスター基礎力養成講座があると思うので、そこで最速で徹底的に基礎を固めることができるのでお勧めです。受講に関してもできる限り早く受けるといいです。僕は日本史選択だったので、2コマ分セットで、確認テストを1つという形の授業がよくありました。その場合は、その日のうちに2コマ受けて修了判定テストも受けるという形で受講を進めていました。何事も早いペースで進めるのは、勉強でも同じなんだなと実感しました。
とは言え成績はそう簡単に上がるものではありませんでした。受験生活で1番つらかったのは夏休みです。なかなかうまく勉強時間を伸ばせず、自分の持つ“理想の受験生像”と“現実の自分”とのギャップに苦しめられる日々が続いていました。それに夏休みに入る前、僕は勉強だけでなく、多方面で精神的ストレスがかかっていました。でもその時の僕は諦めませんでした。
「自分よりやっている人はいるし、自分よりつらい人なんて世界中にどこにでもいるんだ」「今はダメでも、いつかは伸びるはずだから、とにかく今は全力で日々の勉強を頑張ろう」と考えるようになりました。受験には高度な学力よりも、熱意と根性が必要だと思います。つらい状況でも、考え方を180度変えて、自分を客観的に見る力を持つこと。そして、人一倍努力を積もうと腹を括ること。これらが出来たからこそ、合格に繋がったのだと思っています。
未来なんて誰にもわかりません。現状がダメでも必死に努力し続ける泥臭さだけは忘れてはいけません。仮にその先に結果がついてこなかったとしても、自分は頑張れたんだと胸を張れるくらいの努力をしてください。そうすればきっと結果はついてくると思います。
最後に、部活の顧問が僕に言った言葉をここに書いておきます。「競技者である前に人であれ」結果を追い求めるのではなく、今ある当たり前に感謝し努力し続ける。結果の見えないつらい日々の中で本当に大事なのは人間性なのだということです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
精神的に悩んでいるときに、駆け寄って話を聞いてくれたことです。
共通テスト本番レベル模試
その日のうちに自己採点してすぐに復習すること
Yes
校舎と担任助手の方の優しい雰囲気に一目惚れしました。
大学生になったら何がしたいだとか、先の人生について語り合う時間がとても楽しかったです。
人間性です。今ある当たり前に感謝する心。仲間を大切に思う心。つらいときでも諦めずにやる粘り強さ。すべて受験に直結することです。
あまり思うように成績が伸びないことがありました。とにかく勉強しました。それでしか解決できなかったです。
周りの人を見返してやるという反骨精神と、支えてくれる人への感謝の気持ちです。
その大学にいきたいなという純粋な心だけです。思いが強ければ強いほど何があっても突っ走れるモチベーションになります。
人間性を再度磨かれた時間。人間的に必要な力を学ばせてもらった。
常に何かを与えてもらうのではなく、自分が人に何かを与えてあげられるような存在になりたいです。
東進模試
自分の現状を知れるから。
過去問演習講座
解説授業がついてるおかげで、過去問の本だけでは盗めない解答根拠に行き着くための本質的なところが学べるため。
高速マスター基礎力養成講座
電車や空き時間で気軽に基礎が固められるため。
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
頻出分野の再度確認をしてくれていて、どこが抜けているのかが分かりやすかったから。
【 過去問演習講座 】
解説授業がついてるおかげで、解答根拠に行き着くための本質的なところが学べるため。
【 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語 】
パラグラフリーディングの本質を学べるため。