ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
コミュニティ福祉学部

no image

写真

福田ひな乃さん

東進ハイスクール千葉校

出身校: 千葉市立千葉高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: バレー部 部長

引退時期: 高3・6月

全国有名国公私大模試

この体験記の関連キーワード

めげずに取り組んで良かった

 私は高2の12月下旬から東進に入りました。共通テスト同日体験受験の際に酷い点数を取ってしまい、「勉強しないといけない」と感じ、ひたすら受講と高速マスター基礎力養成講座を進めました。2月と3月はコロナウイルスの影響で部活動の土日練が中止になり、平日練が1時間しかできなかったため、その時期は1週間に約15コマ受講をしていました。

しかし、復習をしっかりやっていなかったため、4月の模試で良い点をとることができませんでした。それからは復習をしっかりやり、過去問演習講座や、二次私大の過去問に早く取り組んだため、8月の模試では点数を一気に上げることが出来ました。

その後は、9月から受験直前まで志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。必修必達セットを1ヶ月で終わらせたことが私にとって大きな効果があったと思います。必修必達セットを早く終わらせたことによって、他のレベルの問題にも取り組むことができて、日本史はほとんどの問題に取り組むことができました。本番の私大の日本史の問題では同じ問題も出てきたため、志望校別単元ジャンル演習講座をやっていて良かったなと思いました。

これらを通して、難しい問題にも積極的に取り組むことで本番良い結果をとることができるということがわかりました。時には問題が解けなくて心が折れそうになったこともありましたが、めげずに取り組んで良かったなと思いました。これから先、挫折しそうになったときでも、乗り越えていけるように頑張りたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって話を聞いてくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

熱血指導に磨きがかかっていること。泣いているときに慰めてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が早くて復習が出来ること。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活が忙しかったため、いつでも見られる映像による授業に惹かれたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなが受講を頑張っていたから、自分も頑張ろうと思った。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活で精神力がついた。頑張る力を身につけた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

公開授業。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

仲の良い友達の存在。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任の先生の助言。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

一生の財産です。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

イベント会社に入ってスポーツの素晴らしさを世界に広めること。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速学習
早いうちから過去問に取り組むことができたから。

過去問演習講座
10年分演習できたから。

高速マスター基礎力養成講座
電車の中などスキマ時間でできたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
金谷先生の授業が非常に分かりやすかったから。日本史の点数を伸ばす大きな要因となったから。

【 トップレベル人文科学系対策小論文 】
今までは小論文に触れたことがなかったが、第1志望校で必要となっていた書き方がこの講座でマスターできたから。添削の機能も付いていてよかったから。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
10年分の過去問が解けることは、共通テストの高得点獲得に大きく影響すると感じた。また、分野別に用意されている大問別演習が力になった。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9