青山学院大学
総合文化政策学部
no image

矢澤初羅くん
東進ハイスクール三軒茶屋校
出身校: 森村学園高等部
東進入学時期: 高2・6月
所属クラブ: ゴルフ部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
今努力することは絶対に無駄にはならない
次におすすめの東進のコンテンツですが、僕は高速マスター基礎力養成講座を推したいと思います。理由は東進でも度々説明がありますが、例えば英語では結局基礎的な単語の意味がわからなければ、長文読解はほぼ不可能です。単語と同様に英語独特の構文、文法も少し間違えているだけで、全く逆の意味になったりします。そこを文字通り高速で習得することができる高速マスター基礎力養成講座をやらないと言う手はありません。必ずそこでやり切るという目標を立て、達成し、一種の成功体験のような物を得て自信に繋げる、という風にしっかりと自分のためになるように活用すると良いと思います。復習も定期的にやりましょう。
1年の受験期間の中でもっと努力できたと後から思っている時期があります。夏休みです。誰もが大事だと言っている夏休みですが、結構後悔しています。理由は毎日朝登校をきちんと遂行できなかったことです。友人と会うことがあまりできないこの時期は、勉強の刺激が少ないためやる気を出すのが難しかったと覚えています。一方で伸びる時期もこの時期です。みんな勉強するのでみんな伸びます。その中で一歩リードするのは、やはり朝の数時間だったなぁと思うばかりです。後の自分に後悔させないようにやれることは全部やりきることが大切です…。
成績の伸びですが、特にどこかでグッと伸びたという時期はなく、じわじわと上がっていったような感じでした。模試の結果も第一志望は最後までずっとE判定でした。模試の結果の捉え方ですが、模試は模試だと最後まで割り切っていました。もちろん東進のデータなどを見て、このくらいは取れないとちょっとまずいかもしれないなど考えていましたが、結果ばかり気にしても成績は良くならないので、自己分析を行い、勉強に戻っていました。最後に、夏休みのところでも書きましたが、未来の自分に後悔させないように、今努力することは絶対に無駄にはならないと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志や志望校を決めるときにたくさん面談させていただいて、様々なお話を聞くことができ、とても参考になりました。チームミーティングや面談で細かく勉強のアドバイスなどもいただけて有難かったです。
共通テスト本番レベル模試
選択科目が世界史だったのですが、世界史は広く出るのでどの範囲の学習が足りていないかなどを分析して復習していました。
Yes
体験授業を受け、映像による授業が自分に合っていると感じたから。
ある模試の一教科で競ったことがあったのですが、モチベーションにつなげることができました。
他人と協力して何かを成し遂げるという体験は、多く体験するほど自分の集団の中での役割を得ることに役立つようになったと感じました。
色々なホームルーム
共通テスト後。共通テスト後にやりきった感が出てしまって、勉強が捗らなくなりました。リサーチ結果で現実を見たら元に戻りました。
大学でやりたいこと、将来やりたいことを思い浮かべて頑張ろうと思うようにしていた。好きな音楽を聴くこと。
文化に関わりたかったから。というのを担任助手の方々と一緒に話し合ったこと。
山登り、のうちの一つ。小学校の受験以来、中学、高校と大きな受験体験がなく、成長してきていたので、大学受験のようなこの先の人生を左右すると言っても過言ではないような目標を自分で立てて、それを達成するというのは新鮮な体験でした。この先もきっと山を幾つも登らなければいけない時が来るので、その一つだったと思います。
グローバル化がますます進む世界ですが、その中で様々なモノを見たり聞いたりして、文化の創造、発信を担ったり、手伝っていけるような人物になることです。
高速マスター基礎力養成講座
その名の通り、基礎固めに最適です。早めに終わらせて復習を定期的に行うのが効果的だと思います。
過去問演習講座
共通テストの過去問演習は夏から秋に一周した後、復習をしっかりすることで力をつけられます。また直前に解き直すと点数の伸びで自信をつけることができます。
志望校対策特別講座
志望校の試験が独特でしたが、しっかりと対策できました。
【 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語 】
この講座の前に文法の講座を受講したのですが、そのアウトプットにとても良かったです。また毎回受講で長文を読むので読解の方法やコツを掴むことができました。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの過去問演習は夏から秋に一周した後、復習をしっかりすることで力をつけられます。また直前に解き直すと点数の伸びで自信をつけることができます。