早稲田大学
創造理工学部
no image

平塚啓悟くん
東進ハイスクール西葛西校
出身校: 専修大学松戸高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: サッカー
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
共通テスト本番レベル模試は自分の成績を把握するのに便利
僕が東進に入学した時期は、高校2年の12月くらいです。その時の自分は、成績が良くなくて焦っていたのを覚えています。東進でのおすすめは、共通テスト本番レベル模試、チームミーティング、自宅受講の3つです。
共通テスト本番レベル模試については、2ヶ月に1回行われるので、自分の成績を把握するのに便利だと思います。また、チームミーティングについては、息抜きにおすすめです。最後に、自宅受講については、部活で東進に来て勉強する時間がない人や、復習するのに役立つと思います。
東進の講座の中で特におすすめなのは、スタンダード物理と難関化学演習の2つです。
スタンダード物理については、物理が苦手な人には特におすすめで、この講座を全部理解すれば、ほとんどの問題は解けるようになると思います。難関化学演習は、化学の全範囲をある程度理解している人におすすめです。その理由としては、受験化学における、発展的な問題を扱っており、化学の理解がより深まるところがいいからです。また、基礎的な範囲の復習にも向いています。
高校では、高校2年の3月まで、サッカー部に所属していました。週の平均活動日数は、6日です。僕が東進ハイスクールを選んだ理由としては、現役での合格実績が他の予備校とは比べものにならないくらい良かったということと、友達が先に入ろうとしていたからです。
これからも努力し続けたいと思います。
共通テスト本番レベル模試については、2ヶ月に1回行われるので、自分の成績を把握するのに便利だと思います。また、チームミーティングについては、息抜きにおすすめです。最後に、自宅受講については、部活で東進に来て勉強する時間がない人や、復習するのに役立つと思います。
東進の講座の中で特におすすめなのは、スタンダード物理と難関化学演習の2つです。
スタンダード物理については、物理が苦手な人には特におすすめで、この講座を全部理解すれば、ほとんどの問題は解けるようになると思います。難関化学演習は、化学の全範囲をある程度理解している人におすすめです。その理由としては、受験化学における、発展的な問題を扱っており、化学の理解がより深まるところがいいからです。また、基礎的な範囲の復習にも向いています。
高校では、高校2年の3月まで、サッカー部に所属していました。週の平均活動日数は、6日です。僕が東進ハイスクールを選んだ理由としては、現役での合格実績が他の予備校とは比べものにならないくらい良かったということと、友達が先に入ろうとしていたからです。
これからも努力し続けたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校の決定
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強のやり方
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの対策ができる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
知り合いがたくさん入学していたから。家から通いやすいから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
息抜き
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
勉強することをやめない。友達と会話をする。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
志望校について調べる。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
先輩がいた。家から近い。就職に強い。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
エコバックを使う。他人の役に立つような仕事に就きたい。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
力学の理解が深まる。
【 難関化学 理論化学演習 】
難しいがやりがいがある。
【 難関化学 無機・有機化学演習 】
構造決定が得意になる。