ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1667人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
社会科学部

no image

写真

鶴田萌々子さん

東進ハイスクール田無校

出身校: 拓殖大学第一高等学校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高3・6月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

最後まで基本的なことを怠らず、諦めずに取り組んだ

 私は高校2年生の冬に東進の入学を決めました。基礎が全く固まっていなかった私にとって、自分の学力に合わせて自分のペースで学習を進められる東進は最適でした。得意だった英語はさらに伸びるように発展的な内容の授業を受講し、苦手で基礎が固まっていなかった古典や現代文、日本史は高校1年生の内容からやり直しました。基礎が固まってからは、成績も順調に伸び、だんだん勉強も楽しくなっていきました。

また東進では、共通テスト本番レベル模試の順位やチームミーティングでの小テストなどでライバルの存在を感じることができ、より奮い立たされ日々精力的に勉強に励むことができました。こうして毎日継続して勉強したことは自信になり、本番でも「これだけやったから大丈夫だ」という自信に繋がりました。

最後に自分自身の勉強を振り返ってみると、最後まで基礎をしっかりやっていたことが良かったと思います。英語の音読や、単語、熟語、古文単語、現代文単語、日本史の用語などを確固とした土台にできたことは本番にも活きていました。最後まで基本的なことを怠らず、諦めずに取り組むことの大切さを改めて実感することができました。

反省点としては、直前期の過去問演習の時に緊張感をもって取り組めなかったので、いつでも本番を意識してやっていればさらに良かったと思います。大学受験中は辛くて苦しかったこともたくさんありましたが、そんな中でも頑張ってきたことは私の人生の財産となりました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談のときに受験校などのアドバイスが有難かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いつも明るく声をかけてくださって、嬉しかった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

早慶上理・難関国公立大模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

志望校のレベル別なので、この模試でこの点をとるという目標を立ててモチベーションにする。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分の学力に合わせて、自分のペースで勉強を進められること。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ずっと勉強だと疲れるので、仲間と話せたことは息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事をモチベーションにしていた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

試験を受けて手応えがなかったときが辛かった。なるべく考えることをやめて勉強し、不安を和らげた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分が行きたい大学に行っている姿の想像。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

祖父が行っていたから。また、キャンパスの雰囲気が良かったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強があまり得意ではなかったので、最初習慣にするのは大変だった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

英語を活用した職業に就く。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業がわかりやすくてよかった。

担任指導
先輩の経験も踏まえつつ、アドバイスをしてくれて心強かった。

東進模試
模試までに成績をあげるという目標を立ててモチベーションにできた。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
日本史の流れをしっかり固められたから。

【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
現代文の解き方をしっかり理解できたから。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 55