ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
社会科学部

no image

写真

宮下開くん

東進ハイスクール成増校

出身校: 文京高等学校

東進入学時期: 高2・5月

所属クラブ: 軽音楽部

引退時期: 高3・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

どうしたら成績が伸びるのか常に考えて勉強し続ける

 僕は高2の春に東進に入学しました。当初の目的は受験の情報を集めることでした。志望校は早稲田大学にしました。早い段階で早稲田大学を意識できたのがよかったと思います。

受験勉強では復習を特に大切にしました。夏休みは過去問を解き終わったら、正解した問題も含め、一つ一つの問題を復習して自分が問題を解いている時に、どのような視点で問題を解いていたのか確認して次の演習につなげました。しかし、僕は復習に時間をかけ過ぎてしまい東進のカリキュラムに追いつかなくなってしまったので、演習と復習にかける時間のバランスはとても大切だと思います。

秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座を行いました。夏の反省を生かして演習量を意識しました。僕の東進のおすすめコンテンツはこの志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座では、様々な大学の良問を通して苦手な分野を集中的に演習できたのがよかったと思います。

また秋以降は伸び悩む時期が続きましたが、担任の先生や担任助手の方々が前向きな言葉をかけてくださり、とても励みになりました。冬以降は第一志望校対策演習で本番を意識した演習を行いました。受験はつらくて苦しい道のりだと思います。しかし僕が受験を通して感じたのは、コツコツ努力を続ければ良い結果を得られるということです。時には妥協してしまったときもありましたが、できるだけ勉強時間を作ることを意識しました。

完璧な受験生活を送ることは難しいかもしれませんが、どうしたら成績が伸びるのか常に考えて勉強し続ければ結果は次第に出せるようになると思います。また、最後の最後まで気を抜かずにやりきることが大切だと思います。将来は公務員になりたいです。地域の問題をしっかりと理解して一人でも多くの人の役に立ちたいと考えています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験で勝つための具体的な戦略を教えてもらいました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

落ち込んでるときや、やる気がでないときに前向きな言葉をかけてくださり、励みになりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

すぐに結果が返ってくるので復習がしやすい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大手予備校で合格実績が良いから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他人の勉強の進行状況を知ることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

秋は、思うように成績が伸びなくてつらかったです。しかし、担任助手の方が無心で勉強しようとアドバイスをしてくださり乗り切ることができました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格して喜んだ自分を想像することです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

私大でトップだから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

様々な力を得ることができる良い機会だと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

地方公務員になって地域を支えたいです。また、地域の問題をしっかりと理解して一人でも多くの人の役に立ちたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問の解説授業を受けることができるから。

志望校対策特別講座
第一志望校に特化した演習ができるから。

東進模試
質が高く結果がすぐに戻ってくるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 早大英語 】
早稲田の様々な学部の問題を扱っていて具体的な対策方法を学べる。また、早稲田の英語のレベルを知ることで勉強のモチベーションが上がる。

【 早大現代文 直前演習編  】
早稲田の実際の問題を解くことで力がつく。また、早稲田特有の問題の対策方法も学べて最後の仕上げに適している。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 30