滋賀大学
教育学部
no image

内納昴くん
東進衛星予備校野並校
出身校: 天白高等学校
東進入学時期: 高3・2月
所属クラブ: サッカー
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
高等学校対応数学Ⅱ基礎演習を受けて、自分の手がスラスラ動くようになり数学の勉強がどんどん進んだ
おススメの講座は慎一之先生の「難度別システム英語 構文編Ⅳ」です。慎先生の授業はとても分かりやすく、英語の読み方がわかるので長文読解の前に講座を受けるとスムーズに長文読解が出来るようになりました。その上慎先生の面白い話が聞けるので、苦手な英語も楽しく学習ができました。
次におススメなのが大吉先生の「高等学校対応数学Ⅱ基礎演習」です。この講座では授業でインプットしたことと類題を何度も繰り返すことで、受験問題の橋渡しをしてくれます。この講座を受けた後で問題集を解くことで、自分の手がスラスラ動くようになり数学の勉強がどんどん進みました。
そして、特に伸びたと感じたのは志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座をやって出来なかったところは講座を見返して苦手をつぶしていくことができたので、どんどん成績の伸びを感じました。そして最後の第一志望校演習で得点にこだわることで志望校との距離を知ることができ、モチベーションを上げることができました。
大学受験は辛いことがたくさんあると思いますが、やり終えた後、自分は高校時代にこんなに頑張ったんだと思うことができます。最後まであきらめないことが自分の力になるのだと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
成績が伸びず落ち込んでいるときに面談をしてもらうことで、勉強のモチベーションを高めることができました。
共通テスト本番レベル模試
共通テストの傾向を感じることができ、2か月に1回の模試を受けることで、自分の勉強の進捗度合をはかることができました。
Yes
家が近かったから。
学校行事は楽しんで、その後の勉強を頑張るというメリハリをつけることが大事であると思いました。
最初の方は、5教科7科目もあり終わりが見えず、落ち込んだ時期もありました。しかし科目を絞ることで一つずつ苦手をつぶしていき、どんどんゴールに近づくことができました。
合格体験記でモチベーションを高めていました。自分と同じような経験をしている人の話を知ることで、自分の勉強のモチベーションを高めることができました。
教育学部で、自分の学力に合っているところを選びました。
僕にとって受験勉強とは、「人生の筋トレ」です。筋トレのようにやっているときは辛いけれど、終わった時の達成感がものすごいものだと思うからです。
勉強で困っている人たちの支えになりたいです。
【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
慎先生が分かりやすく教えてくれるので、英語の構文力を上げることができました。その上楽しい授業をしてくれるので、講座をどんどん進めることができました。
【 高等学校対応数学Ⅱ基礎演習 図形と方程式 】
授業でインプットしたことを、類題を繰り返すことで定着することができ、その後の問題集で自分の手がどんどん動くようになりました。
【 英文読解-論説文(記述型)- 】
少し難しめの英文を読み、その解き方を教わることで、自分の志望校の英語がだんだんと読めるようになりました。