早稲田大学
社会科学部
no image

宇田川花純さん
東進ハイスクール青葉台校
出身校: 田園調布学園高等部
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 管弦楽部 部長
引退時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
つらいと思った時でもポジティブに考え、気持ちの切り替えをした
また、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座などの演習系のコンテンツが充実しているのが東進の強みだと思います。問題を解いて自分の弱点を洗い出し重点的に復習する、というサイクルを繰り返していくことで力を伸ばすことが出来ました。
直前期には不安で勉強に手が付かないこともありましたが、「合格・不合格のことは気にせずに今まで学んできたことを全部ぶつけておいで」と担任助手の方に励ましていただいたおかげで合格をもらうことが出来ました。背中を押してくださった担任助手の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして私は受験を通して、「つらいと思った時でもポジティブに考えて気持ちの切り替えをしよう」と心掛けることが出来るようになりました。自分の夢や目標に対してどれだけ熱意があったとしても、だからといって必ず思い通りの結果を出せる保証はありません。それでも大きな目標にチャレンジする価値はあると思うし、それに向かって過ごす時間はとても充実したものになるのだと感じました。
最後に将来の夢・志についてですが、今現在で就きたい職業は決まっていません。しかし、世界史の勉強をする中で、対人関係のように人間のちょっとした気持ちの揺れで国家間の関係が変化することに面白さを感じました。また、世界には外交上の問題が多く残っていることにも気付くことが出来ました。そういった気づきを得て今は、大学で国際関係学を学び、文化の側面を中心として政治・経済など様々な視点から国際紛争を解決するヒントを見つけたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験勉強のようなつらいことでも楽しむ姿勢を教えてくださったことが印象に残っています。
チームミーティングや面談の時に大学の雰囲気や受験のアドバイスをたくさん聞くことが出来て、勉強を頑張るモチベーションに繋がりました。
共通テスト本番レベル模試
出来なかった問題はその原因を考えたり類題を解いたりして、しっかりと復習する。あまり点数が取れなかった回の模試を共通テストの本番前に解き直す。
Yes
映像による授業のため自分のペースで勉強を進めることができ、高校の補習との両立がしやすいと思ったから。
性格診断をして自分に合った学問や職業を調べる機会があり、改めて自分を知るきっかけになりました。
手帳に自分の勉強記録(やった教科や勉強時間をなるべく詳しく)を毎日残して、模試や定期テストの度に見返すこと。教科間の勉強のバランスや1日の勉強のリズムを振り返って次に繋げることができ、部活や学校行事と勉強の両立にも役立ちました。
大学のホームページを見て自分が実際に通っているところを想像したり、友達と励まし合ったりしました。
中高の部活でやっていたオーケストラを大学でも続けたかったから。オープンキャンパスに行ったとき、楽しそうな雰囲気だったから。
自分の弱さを克服するきっかけとなるもの。
世界史の勉強をする中で、対人関係のように人間のちょっとした気持ちの揺れで国家間の関係が変化することに面白さを感じました。また、世界には外交上の問題が多く残っていることにも気付きました。大学では国際関係学を学び、文化の側面を中心として政治・経済など様々な視点から国際紛争を解決するヒントを見つけたいと思っています。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストを何度も解き直したり、大問別演習で苦手な大問を集中的に演習したりするのに使いました。
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
自分に合った現代文の解き方を見つけることが出来ました。