北海道大学
総合入試理系学部
no image

向井研斗くん
東進衛星予備校豊橋駅前校
出身校: 時習館高等学校
東進入学時期: 高2・1月
所属クラブ: 陸上
引退時期: 高3・6月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
自分のことを客観視すること、楽観的であることが大切。
僕は休校期間になるまで、地元の図書館を勉強場所にしていました。人気がなく、休憩に本を読むことができる図書館はまさに理想の勉強場所でした。高1の2月のある日、コロナ対策として、その図書館に滞在時間の制限が設けられてしまいました。僕は理想の勉強場所を失いました。それからは成績が見るも無惨な状況になりました。
これはまずいと東進に入った時期は高2の1月。ちょうど第一回の共通テストが終わった頃です。その時期の僕は苦手科目が多すぎました。化学、数学、英語。これらの国公立二次試験で使う科目全般が特に壊滅的でした。高2の大半を怠惰に過ごした結果です。
高2の冬から高3の夏は、これらの苦手を潰すために東進の授業を受けるのをメインで学習していました。前より頭がよくなった実感に反して、点は伸びず、模試の判定もEばかり。これで受かるのかという不安を持ちつつ、とにかく基本を頭に入れるようにしました。今思えばこの時期の勉強が以降の勉強の土台となっていたと思います。高3の秋からは参考書、志望校別単元ジャンル演習講座、過去問演習講座に力を入れてやりました。このころから徐々に徐々に結果が出てきて、共通テスト本番レベル模試では安定してC判定をとれるようになりました。
しかし、肝心の秋の模試は一番下の判定が出て、絶望しました。冬には学校の授業が共通テスト対策向けのものばかりになりました。しかし、自分の一番の課題は二次試験です。東進では過去問演習などの二次対策に励みました。本番では、共通テストでアドバンテージをとり、二次試験を耐えるという作戦で臨みました。そして、受かることができました。
振り返ってみると、僕が合格できたのは、友人、先生、東進の皆さん、そしてやはり家族の支えのおかげでした。苦しいとき、悩んだときに助けてくれた人々に感謝の念があふれて止まりません。
僕が後輩の皆さんに実践してほしいことは二つあります。一つ目は自分のことを客観視することです。受験で精神的に追い込まれると視野が狭まって、自分がやるべきことを見失いがちです。チームーティングや面談は自分を見直す良い機会だと思うので、ぜひ活用してください。
二つ目は楽観的であることです。受験生活は良いことばかりではありません。突然叫び散らしたくなるときもあるだろうと思います。そんなときは友人、家族との他愛もない会話を楽しみましょう。前向きにやってるほうがうまくいく可能性も高まると思います。
これはまずいと東進に入った時期は高2の1月。ちょうど第一回の共通テストが終わった頃です。その時期の僕は苦手科目が多すぎました。化学、数学、英語。これらの国公立二次試験で使う科目全般が特に壊滅的でした。高2の大半を怠惰に過ごした結果です。
高2の冬から高3の夏は、これらの苦手を潰すために東進の授業を受けるのをメインで学習していました。前より頭がよくなった実感に反して、点は伸びず、模試の判定もEばかり。これで受かるのかという不安を持ちつつ、とにかく基本を頭に入れるようにしました。今思えばこの時期の勉強が以降の勉強の土台となっていたと思います。高3の秋からは参考書、志望校別単元ジャンル演習講座、過去問演習講座に力を入れてやりました。このころから徐々に徐々に結果が出てきて、共通テスト本番レベル模試では安定してC判定をとれるようになりました。
しかし、肝心の秋の模試は一番下の判定が出て、絶望しました。冬には学校の授業が共通テスト対策向けのものばかりになりました。しかし、自分の一番の課題は二次試験です。東進では過去問演習などの二次対策に励みました。本番では、共通テストでアドバンテージをとり、二次試験を耐えるという作戦で臨みました。そして、受かることができました。
振り返ってみると、僕が合格できたのは、友人、先生、東進の皆さん、そしてやはり家族の支えのおかげでした。苦しいとき、悩んだときに助けてくれた人々に感謝の念があふれて止まりません。
僕が後輩の皆さんに実践してほしいことは二つあります。一つ目は自分のことを客観視することです。受験で精神的に追い込まれると視野が狭まって、自分がやるべきことを見失いがちです。チームーティングや面談は自分を見直す良い機会だと思うので、ぜひ活用してください。
二つ目は楽観的であることです。受験生活は良いことばかりではありません。突然叫び散らしたくなるときもあるだろうと思います。そんなときは友人、家族との他愛もない会話を楽しみましょう。前向きにやってるほうがうまくいく可能性も高まると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
僕には合格する能力がある前提で、前向きな計画を一緒に考えてくれてうれしかったです。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
話しやすかったです。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の立ち位置を把握できるためです。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
駅近で交通の便が良かったことです。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
過去問の本の大学情報
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
多くの人を幸せに自分も幸せに。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 PART1 】
基礎基本の理解に助かります。
【 スタンダード化学 PART2 】
基礎基本の理解に助かります。
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
北海道大学の形式になれるには最高です。あと、良問のため共通テストにも活きます。