静岡文化芸術大学
文化政策学部
no image

中嶋健心くん
東進衛星予備校豊橋岩田校
出身校: 豊橋東高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 卓球部 部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
まず東進で自分が「今」苦手なところを把握することから始めた
初めに、自分がこれから書くことは必ずしも正解ということではありませんが、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
自分の高校生活は、とにかく部活に明け暮れた日々でした。部活では部長も務め、とにかくそれを第一優先に生活していました。そんな自分ですが、三年間はあっという間に過ぎ、もうすぐ大学生になるというのです。「勉強」という二文字は今でも好きではありません。そんな自分ですが、いったいどのようにして勉強していたのでしょうか。
まず東進で自分が「今」苦手なところを把握しました。主に、東進模試です。東進模試は他の予備校よりも多い頻度で行われています。なので、自分が苦手なところを把握できるだけでなく、今自分ができていないところを早い段階で知ることができます。それによって、これから自分はどこをどのように勉強すればいいのかを把握しながら生活することができます。自分は集中力がなく、何かを決められていないと取り組めないタイプだったので、こうやって潰すべきところを決めておくのは非常に良かったです。
次に、自分の得意科目を作りました。中々得意と胸を張って言える教科がない、好きだけど点数が取れないという人はいると思います。自分も高2の頃まで「~が得意です」と胸を張って言える教科はありませんでした。まず取り組むべきものは、高速マスター基礎力養成講座です。「日本史のここが覚えられない…」と思っていた時にその単元の高速マスター基礎力養成講座をやると、みるみるうちに覚えれるようになったのを今でも覚えています。また、自分はずっと古文を苦手としていたので、自分から古典単語の高速マスター基礎力養成講座をやったら、どんどん点数が向上していきました。騙されたとおもってやってみてください。今では自分は英語と日本史が得意だと胸を張って言えます。苦手だった国語も、学校で上位をとることができました。
これから大学受験を控える皆さん、悔いの残らない生活を送ってください。
自分の高校生活は、とにかく部活に明け暮れた日々でした。部活では部長も務め、とにかくそれを第一優先に生活していました。そんな自分ですが、三年間はあっという間に過ぎ、もうすぐ大学生になるというのです。「勉強」という二文字は今でも好きではありません。そんな自分ですが、いったいどのようにして勉強していたのでしょうか。
まず東進で自分が「今」苦手なところを把握しました。主に、東進模試です。東進模試は他の予備校よりも多い頻度で行われています。なので、自分が苦手なところを把握できるだけでなく、今自分ができていないところを早い段階で知ることができます。それによって、これから自分はどこをどのように勉強すればいいのかを把握しながら生活することができます。自分は集中力がなく、何かを決められていないと取り組めないタイプだったので、こうやって潰すべきところを決めておくのは非常に良かったです。
次に、自分の得意科目を作りました。中々得意と胸を張って言える教科がない、好きだけど点数が取れないという人はいると思います。自分も高2の頃まで「~が得意です」と胸を張って言える教科はありませんでした。まず取り組むべきものは、高速マスター基礎力養成講座です。「日本史のここが覚えられない…」と思っていた時にその単元の高速マスター基礎力養成講座をやると、みるみるうちに覚えれるようになったのを今でも覚えています。また、自分はずっと古文を苦手としていたので、自分から古典単語の高速マスター基礎力養成講座をやったら、どんどん点数が向上していきました。騙されたとおもってやってみてください。今では自分は英語と日本史が得意だと胸を張って言えます。苦手だった国語も、学校で上位をとることができました。
これから大学受験を控える皆さん、悔いの残らない生活を送ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
計画を立てた時です。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
合格体験発表です。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
中学の時に通っていた塾の先生から薦められたからです。高速マスター基礎力養成講座を特に推していました。
Q
おすすめ講座
【 今井宏のC組・英語基礎力完成教室 】
英語の基礎が身につくからです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
実践の大切さを知ることができたからです。
【 難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅲ 】
長文に慣れることができたからです。