東京外国語大学
国際日本学部
no image

辻桃奈さん
東進ハイスクール千歳船橋校
出身校: 東京農業大学第一高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: バレーボール 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
受講と高速マスター基礎力養成講座を中心に基礎を固めることができた
特に力を入れて取り組んだのは英語です。元々英語は得意でしたが、志望校である東京外国語大学は英語の配点がとても高く問題のレベルも高いため、早いうちに基礎を完成する必要があると考えたからです。世界史は、模試の復習と教科書を中心に勉強しました。
部活を引退してからは、共通テストの対策に取り組みました。夏休みは勉強時間のほとんどを世界史に充てていたのですが、世界史は直前まで伸びるので、英語や国語にもう少し時間を割いてもよかったと思っています。その後、秋は二次の過去問に取り組み、12月からは共通テストに向けて勉強しました。
私が志望校に合格できた大きな要因は、共通テスト対策に重点を置いて勉強したことだと思います。結果、共通テスト利用では明治大学などから合格を頂けたため、慶應義塾大学や国公立大学に向けて全力を尽くすことができました。
二次試験について、英語は形式が特殊なので過去問演習に力を入れました。スピーキング試験はサンプル問題で形式に慣れることが大事だと思います。
チームミーティングや担任助手の方々との面談は私にとって大きな支えとなりました。受験期間中、勉強をやめたくなったことは何度もありましたが、友達が頑張っている姿を見ると私も頑張れました。また担任の先生方は私の悩みを親身に聞いてくれたので、1人で抱え込まずに受験期を乗り越えることができました。
国公立受験は私立に比べ科目が多いですが、諦めずに頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を応援し続けてくれた。
一週間ごとの勉強スケジュールを一緒に考えてくれた。
共通テスト本番レベル模試
模試の結果の返却が早く、復習しやすい。
Yes
家から近く、通いやすかったから。
世界史などの問題を出し合った。
隙間時間を活用すること。
夏休み。適度に休憩をとった。
同じ志望校の友達と話す。
実践的な英語力を身につけたかったから。
自分に向き合う期間。
日本の魅力を世界に伝えること。
過去問演習講座
共通テスト対策問題を10年、二次試験の問題も10年解いたことで実力がついた。何度でも添削してもらえるのが便利だった。
学力POS
高速マスター基礎力養成講座
【 過去問演習講座 東京外国語大学 】
特に英語の解説授業がわかりやすかった。