東京工業大学
環境・社会理工学院
no image

谷垣真生くん
東進ハイスクール新宿エルタワー校
出身校: 青稜高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・7月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
己を知ること
この1年間の受験勉強において、自分自身が他の受験生と比べて何か特別なことをしていた気はしません。ただ、僕が勉強する上で意識していた、当たり前なようで皆意外と蔑ろにしてしまうことが2つあります。
1つは、計画を立てる事です。東進では毎回チームミーティングで、週の計画を立てるようになっていますが、それをテキトーにこなしている人も多いかと思います。チームミーティングで配られた紙をどうこなすかは個人に任せますが、どんな方法であれ、いつまでに何をして、どういった進め方で勉強を進めていくのかというのをしっかりと決めて、第3者と一緒に検討することは必ずやってほしいと思います。
長い受験期間の中で今自分が何をしているのかを把握することは、自分を見失わずに今の状況を整理するために非常に重要になってきます。
2つ目は、なぜその勉強をするのか、もしくはしているのかを自分の中でしっかり落とし込んでから取り組むという事です。受験に失敗した人によくある事で、とりあえず持っている参考書を何周もした、提案された講座をとにかくこなした、といったそれをする意義を考えずに突っ走ってしまう人がいます。
高1、2年生の早い段階で勉強を開始していた人は最初のうちはそれでも構わないかもしれませんが、ただでさえ時間の無い現役生は、それをすることで自分が何を得られるか、自分に本当に足りないものは何なのかを常に考えて、効率よい勉強をしてほしいと思います。
上の2つの事に共通することは、自己分析を怠らないという事です。まず何よりも先に己を知ること、これが僕が志望校に合格した1番の理由だと思います。
1つは、計画を立てる事です。東進では毎回チームミーティングで、週の計画を立てるようになっていますが、それをテキトーにこなしている人も多いかと思います。チームミーティングで配られた紙をどうこなすかは個人に任せますが、どんな方法であれ、いつまでに何をして、どういった進め方で勉強を進めていくのかというのをしっかりと決めて、第3者と一緒に検討することは必ずやってほしいと思います。
長い受験期間の中で今自分が何をしているのかを把握することは、自分を見失わずに今の状況を整理するために非常に重要になってきます。
2つ目は、なぜその勉強をするのか、もしくはしているのかを自分の中でしっかり落とし込んでから取り組むという事です。受験に失敗した人によくある事で、とりあえず持っている参考書を何周もした、提案された講座をとにかくこなした、といったそれをする意義を考えずに突っ走ってしまう人がいます。
高1、2年生の早い段階で勉強を開始していた人は最初のうちはそれでも構わないかもしれませんが、ただでさえ時間の無い現役生は、それをすることで自分が何を得られるか、自分に本当に足りないものは何なのかを常に考えて、効率よい勉強をしてほしいと思います。
上の2つの事に共通することは、自己分析を怠らないという事です。まず何よりも先に己を知ること、これが僕が志望校に合格した1番の理由だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
親身になってくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
近かったから。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
直前期。辛くて何もできないは甘え。やるしかない。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
志望校に落ちる瞬間を想像する。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
間違いなく人生で経験しておくべきもの
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
人々に住みよい暮らしを提供する。
Q
おすすめ講座
【 難関物理 PART1 】
物理は三宅先生によるものが大きい。何よりテキストが良い。
【 難関物理演習 】