北海道大学
総合入試理系学部
no image

増永聡悟くん
東進ハイスクール府中校
出身校: 桐朋高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: ソフトテニス
引退時期: 高1・3月
この体験記の関連キーワード
自分を信じて継続すれば結果はついてくる
勉強面に関しては復習をする時間をしっかり取ることが大切です。むやみに受講ばかりしていても、その内容はほとんど身につかず成績も上がりません。取る講座が多少減ってもいいから、よく復習し完璧に習得することを意識すべきです。また過去問を早い段階から解き、徹底的に演習することも重要です。僕の体感として、本当の学力が志望校に達していなかったとしても、過去問をやり込み、分析することで十分戦えるレベルまで持っていくことができると感じました。ただこれだと傾向の変化があると全く対応できなくなってしまうので、日々の問題集などでの勉強が根本にあり、それが一番大切であるということは常に意識していた方がいいと思います。
最後に、受験勉強は大変で心が折れそうになることもありますが、自分を信じて継続すれば結果はついてくると思うので、後輩の皆さんには粘り強く努力して合格を掴み取ってほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
僕に必要な講座を的確に提案してくれた。
共通テスト後にだいぶ落ち込んでいたが、その直後の面談で励ましてくれて、あまり引きずらずに二次試験の勉強に切り替えることができた。
北大本番レベル模試
過去問の傾向をよく掴んでいて、志望校と自分の実力との差を明確に把握できた。
Yes
映像による授業なので、時間が決まっている集団授業よりも融通が利き自分のペースで勉強を進められるから。
他の受験生の雰囲気を知れた。
家では勉強しないと割りきって、メリハリを意識していた。
とりあえず東進に行った。
農学部に行きたく、農学部と言ったら北海道大学だったから。一人暮らしをしたいから。
つらかったけど、人生の中で一番努力し結果もついてきたので達成感を味わえるいい経験だった。
農学部に行き、バイオ系の研究をしたい。
【 難関化学PART1 】
化学の理論をしっかり理解できた。
【 難関化学PART2 】
無機化学・有機化学を体系的に学べた。
【 高3生のための数学の真髄 】
論理の理解が劇的に深まった。