慶應義塾大学
経済学部
no image

近藤沙弥香さん
東進ハイスクール船橋校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高2・12月
この体験記の関連キーワード
着実に身に付けようという気持ちをもって取り組む
そしてチームミーティングの時間がいい息抜きになり、同じチームミーティングの友達は私にとって心の支えでした。また、東進のコンテンツは一人一人に合わせた形で活用できるので、とても役に立ちました。
東進に入るまで、私は遊んでばかりでほとんど勉強しておらず、成績も芳しくはありませんでした。そのため易しいレベルから学習する必要があり、自分が頑張りさえすれば多くの講座を受講できる制度には助けられました。過去問講座や志望校別単元ジャンル演習講座では、記述式答案の添削をしてもらえるので、効率よく記述力を高めることができると思います。ただ、様々な講座や過去問を「こなしていく」というよりは、着実に身に付けようという気持ちをもって取り組むことが大切だと思います。
私は文系で私立が第一志望だったのですが、学校の先生や東進の担任の先生から進められて国立志望の人たちと同じカリキュラムで学習を進めていました。このおかげで私立で数学受験を選択できたので、ギリギリまで選択肢を広げられる勉強をしておくことは大事だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東進に入ってすぐの面談の時に、当時の担任の先生が慶應経済志望だった私に数学方式での受験を勧めることができたので、ありがたかったです。
学習計画を立てる時や不安な時にいつも親身になってくださったことが助けになっていました。
共通テスト本番レベル模試
こまめに自分の学力を確かめることができ、解き方を試行錯誤することができるのが良いところだと思います。
Yes
家から近かったからです。
チームミーティングで一緒だった友達はいつも心の支えでした。
何かを最後までやり抜いた経験を得ることができてよかったです。
ずっと成績が悪かったのでずっとつらかったです。
友達と競う。
継続すること
誰かの役に立つ人になる。
【 過去問演習講座 慶應義塾大学経済学部 】
何度も答案を提出して採点してもらえるため。また、解説授業がついていて、納得がいくまで復習できるため。
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
1つの問題に対する解法をいくつも習得していくというよりは、1つの原理を学ぶことで初めて見るような問題に対して自分で解法を作り出す力を身に付けることができるため。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
大問別演習を活用することで、苦手な部分に特化して演習することができるため。