ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1667人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
商学部

no image

写真

堀江柊斗くん

東進ハイスクール大泉学園校

出身校: 城北高等学校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: マジック部

引退時期: 高3・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

毎日勉強する癖がついた

 僕は高校2年生の8月に東進に入りました。この夏休みから、用事がある時や体調が悪い時を除き毎日東進に通い勉強をしてきました。これによって、高校2年生の10月頃には毎日勉強する習慣がつきました。この時期に誘惑に負けて怠けていたら、恐らく合格できていなかっただろうと思います。

勉強面においては、基礎から早稲田大学に到達するまでずっとお世話になりました。この間はチームミーティングの仲間たちと切磋琢磨してきたことによって、努力し続けることができました。

また、高速マスター基礎力養成講座をひたすら行ったマスター会や、共通テスト同日体験受験や高校3年生の時に行った夏合宿のお陰で、長時間の勉強に耐えられる体力がつきました。加えて、東進模試が多かったお陰で、毎日のようにあった入試を乗り越える事が出来ました。とても良い経験となりました。

僕は常に高みを目指し過去問にも全力で取り組むことができ、とても満足した受験生活でした。そしてこうした努力があったからこそ早稲田大学商学部に合格できたのだと思っています。

ここからは成績の話になりますが、僕は高校2年生の8月から高校3年生の4月まで英語が常に6割から7割ほどでした。日本史や国語は問題によって変動するといった形で、凄く不安定でした。高校3年生の8月から全科目8割を安定して取れるようになりました。本番は英語9割、日本史9割でしたが、国語で失敗してしまい6割でした。それでも早稲田大学に合格できています。私立を受ける後輩の皆様は、共通テストに一喜一憂することなく目の前の過去問に取り組んでください。また志望校別単元ジャンル演習講座では、普段と異なる形式の問題を解くことを通じて様々な問題への対応力を身につける事ができました。

最後になりますが、僕には商社で働きたいという夢があります。その夢に向かって大学の授業で知識を習得し、またサークル活動やアルバイトを通じて多くの人と関わり、人間的に成長したいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験期間中や合格後も相談に乗って頂きました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

9月からはあっという間に時間が過ぎると仰っていたのが、印象に残っています。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト同日体験受験

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

1年後の自分が本番を受けていることを想像して、緊張感をもって取り組む。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

母からの勧め

Q
東進を選んだ理由
A.

駅から近くて通いやすかった

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

仲間と仲良くなり、切磋琢磨できる場所として利用しました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

国語がスランプになりましたが、気を落とさずに取り組み続け、気が付いたらスランプを抜けていました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

早稲田大学に行くこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

早稲田大学への憧れで決めました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生で最も努力して、ひたすら目標に向かえたかけがえのないものです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英単語や英文法など幅広く対応している

過去問演習講座
記述の採点や解説授業で効率的に復習できた

東進模試
様々な施設で行われたので、受験本番にあまり緊張しなくなった

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 24