東京都立大学
法学部
no image

鷲尾珠美さん
東進衛星予備校新潟万代校
出身校: 高志中等教育学校
東進入学時期: 中3・6月
所属クラブ: 家庭科部 副部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
東進で一緒に頑張ってきた友人の支えがあって頑張れた
高速マスター基礎力養成講座の短期習得や残っている講座の受講を進め、まずは共通テスト同日体験受験でどれくらい得点できるのかを試しました。高速マスター基礎力養成講座は前回やった時から時間が経つほど取り組むのが億劫になり、また苦手な教科の受講はいくら先生が好きでも毎日受講はかなり辛かったです。幸い、クラスの友達が数人、同じ東進に通っていたので学校や東進の話で盛り上がり、高校生活・東進での日々の大きな支えとなりました。
春休み前にはチームミーティングで「春休みに頑張ってライバルよりもリードしよう」という話があったので、「やるなら今だ!」と思い、毎日東進の開校から閉校まで勉強し、かなり体力がつきました。
高3になり、周りが頑張り始めると何故かやる気がなくなってしまい、とりえずたくさん東進に行くことを目標にしていました。今考えると学校で新しいクラスでの不安や度重なる行事の疲れがあり、他にも親との意見の食い違いが大きなストレスとなって勉強の障害になっていたのだと思います。精神的に不安定な時期が長く続きましたが、そんななか話を聴いて寄り添ってくれたのも友人です。学校でも東進でも、近くで一緒にずっと勉強をしてきた私にとって力強い存在でした。
秋には志望校別単元ジャンル演習講座を始め、向上得点が簡単にもらえるのが嬉しく、結局二次試験の前までかなりの数をこなしたと思います。どうしても思うように点数が伸びず何回か志望校を変更しましたが、この演習講座はすぐに志望校を切り替えて勉強できるので私に最適の講座でした。共通テスト直前期には志望校別単元ジャンル演習講座が共通テスト仕様に再編され、効率よく多くの問題に触れられたと思います。
冬休み以降は春休みのように、朝から夜まで東進に引きこもって勉強していました。共通テストが終わり二次試験対策に入ると第一志望校対策演習を本格的にやりましたが、私立大学や独自日程の大学の受験があり、思うように進められませんでした。しかし解いた問題を丁寧に添削してくれたので、自分のやりがちなミスを自ずと見つけられ、本番に活かすことができました。
受験が終わった今、振り返ると私がこれまで経験できたのは東進で一緒に頑張ってきた友人の支えがあってこそです。辛いと思うたびに励まされ、一緒に壁を越えてきました。よく「受験は団体戦」といいますが本当にその通りだと身をもって実感します。
大学では法学部で、理系のように専門的な学びをするわけではないので、多様な分野を学び自らの知を広げられるよう、ジェネラリストとして社会に貢献できるよう、さらに学びを深めようと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験勉強への意欲をあげてもらった。また、受験のお守りとしてスマホケースの裏に友達と担任の先生にメッセージを書いてもらい、試験直前にそのメッセージにかなり励まされた。
計画通り進められないときに親身になって話を聞き、解決策を模索してくれた。
共通テスト本番レベル模試
自分の苦手な単元を細かく分析して教えてくれるところが良かった。東進生どうしで点数を見せ合ってモチベーションをあげてた。
Yes
中高一貫校で他の学校と学習進度が異なる中、自分のペースで学習できたから。また、通学路にあり通いやすいと思ったから。
同じチームメンバーが一週間でどのくらいやったのか聞いて負けずに自分も頑張ろうと思えた。
中学一年生から高校三年生までいたので後輩に親しみやすいようにふるまった。
定期的に不安の波に飲み込まれるので悩みを友達に吐き出して気持ちを軽くさせた。
友達と話すこと
たくさんの支えがあって乗り越えられるもの
高速マスター基礎力養成講座
短期間で繰り返し演習でき、英語や古語は単語帳等でやるより気軽に、効率的にできる。
志望校対策特別講座
向上得点が簡単にもらえ、可視化した点数になるのでやる気がでる。添削が丁寧。
東進模試
解説授業がついていて、最初の全体概観で狙われるところなどを説明してあるのが良い。
【 現代文トレーニング 】
取り扱う文書の題材がおもしろく、単純に現代文が好きになれた。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
予習で時間をかなり使うが、要約練習や各大学の良問を解くことで徐々に書き方や文章の構造が読めるようになってきたことが実感できた。