名古屋市立大学
人文社会学部
no image

水谷茉莉さん
東進衛星予備校御器所校
出身校: 名古屋市立向陽高等学校
東進入学時期: 高2・8月
所属クラブ: ジャズオーケストラ
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
東進に行くことで毎日机に向かう習慣を持てた
また、志望校に合格できた一番の要因は、東進に行くことで毎日机に向かう習慣を持てたことだと思います。この習慣が定着するのが早ければ早いほど、集中力や学力は上がると思いました。また、3年生になると模試の結果や学力が思うように上がらずに、自分の努力が足りていないのではないかと自己嫌悪に陥る期間が必ずやってくると思います。私もそうでした。でも大丈夫です。東進や学校、家での自分の努力は裏切りません。毎日、英語の高速マスター基礎力養成講座や、計算問題を一問でも解くことは絶対に力になっています。特に暗記科目は毎日何かしら読んだほうがいいです。
共通テストは過去問を解くことで傾向を理解し、時間内に解けるようになりますが、本番はどのような問題が出るかはわかりません。一問でも多く演習して、様々なタイプの問題に慣れておくと、当日パニックになりにくいです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は理科基礎や社会科目の勉強にとても役立ちました。
受験勉強は本当に大変ですが、決して一人ではないです。あっという間に過ぎてしまうので、悔いのないように頑張ってください。私は、大学で教員免許を取り、自分の見聞を広めていきたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東進生の過去のデータを教えてもらえて、自分と比較できたこと。
3年生になると、チームミーティングが息抜きでした。
共通テスト本番レベル模試
自分がどの分野が苦手かはっきり出るので対策がしやすいから。
Yes
家と学校から近く、友達から聞いた話でも入試対策をしっかりしてくれそうだと思ったから。
テスト期間でも東進の講座を進めている人がいて、自分もやらなくては、と刺激を受けました。
模試の成績がなかなか上がらなかったことがありましたが、友達や周りの人の励ましのおかげで乗り切れました。
推しの活動を見て元気をもらってました。
未来のある生徒に、知識を得ることの楽しさを知ってもらえるような仕事に就きたい。
高速マスター基礎力養成講座
高速学習
1.5倍速に慣れると思考のスピードが上がったような気分になれて、モチベも上がります。
東進模試
毎月模試があると模試慣れできて良いです。
【 世界史記述問題演習 実践編② (400字未満の問題) 】
世界史は記述を解くことで人名や流れが頭に入りやすいから。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習 】
ひたすら大量の問題を解けるから。文系のセンター数学は量を解いてスピードを上げるのが良いと思います。