東京外国語大学
言語文化学部
no image

大川隼士くん
東進ハイスクール新松戸校
出身校: 小金高等学校
東進入学時期: 高2・10月
所属クラブ: ハンドボール部 部長
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
英語学習の基本は単語と文法
特に過去問演習講座は、講師の方々による分かりやすい解説授業が付いているため、どのように問題を解いていくのか、どうしたら点数が上がっていくのかなどを事細かに教えてくださるので非常にオススメです。
僕は英語が得意なので英語学習における東進の活用法を書きたいと思います。まず高速マスター基礎力養成講座をすぐに終わらせましょう。英語学習の基本は単語と文法です。それと並行して東進の受講を進めていきましょう。身につけた知識をどのように使っていくのか、またそれらをどのように応用していくのかを一流の講師陣が分かりやすく教えてくれます。
その後は演習を重ねていきましょう。特に自分の志望する大学の過去問を解いてみるのがいいと思います。それぞれの大学ごとに問題の癖などがあるので、それを早いうちに見つけると良いと思います。過去問を早いうちに解かないとその後の演習に時間を割けないので、なるべく早めに過去問を解いてみるのがオススメです。この時点では点数は取れなくて当然なので、点数に一喜一憂しないと良いと思います。
その後は志望校別単元ジャンル演習講座を通して多くの問題に触れると良いと思います。英語を英語のまま読めるようになると読解のスピードが格段に上がります。
僕は大学でも外国語を勉強していくので、まずは英検1級の2次試験に受かりたいと思います。その後はTOEIC満点を目指して英語の勉強に励みながらも、専攻であるフランス語を流暢に話せるように勉強に励みたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
1年間の見通しを立てて計画を立ててくれたから。担任の先生との他愛もない四方山話が楽しかったから。
全部の教科に触れる重要性を教わったこと。全部が楽しかったから。
共通テスト本番レベル模試
本番さながらの環境で受験できるから。
Yes
兄が通っていた。
過去問演習講座があり、演習が多くできるようなコンテンツがあるから。
周りの進捗状況を知れること。息抜き!
協調性の大切さ。
学校の行事で忙しかったこと。ある日、やるなら全力でやろうと悟って乗り越えた。
目標を明確に定めていた。
外国語をやるなら日本一の大学で学びたいと思ったから。
日本と世界の懸け橋になりたい。
【 過去問演習講座 東京外国語大学 】
宮崎先生が素晴らしいから。
【 世界史記述問題演習 実践編① (400字以上の問題) 】
荒巻先生がすごく分かりやすい授業をしてくださるから。