ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2058人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科二類

no image

写真

奥澤アユ子さん

東進ハイスクール北千住校

出身校: 桜蔭高等学校

東進入学時期: 中1・4月

所属クラブ: 生物部

引退時期: 高2・2月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

チームミーティングで、仲間も一緒に頑張っていることがわかり、自分も励まされました

 私は、中学1年から東進に通い始めました。中学生のときは主に学校の予習として東進の授業を活用し、そのおかげで授業に余裕をもってついていくことができました。また、担任助手の方に定期テストに向けた計画の立て方を教えていただき、受験において計画的に勉強を進める基礎となりました。

中学3年から高校1年では主に英語を固めました。その際に役立ったのは、高速マスター基礎力養成講座と構文の授業です。この二つを組み合わせて学習をすすめていったことで、高速マスター基礎力養成講座の文法を修得したあと共通テスト本番レベル模試で安定して8割をとれるようになりました。早期に英語を固めたことで、ほかの教科に時間を割くことができ、心理的な余裕もできたのでよかったと思います。

高校2年では、苦手教科の数学を数学計算演習を使って復習しました。上級のⅠA、ⅡBを修得した結果、共通テストで7割を安定してとることができ、共通テストでの不安を減らすことができました。今年の共通テストに対応できたのも、この後から継続して共通テストの対策ができたからだと思います。また、高校3年の時には志望校別単元ジャンル演習講座により多くの演習量を確保したことで、最終的に数学を合格できる点数にもっていくことができました。理科については、高校2年のときは授業を聞き、復習することで本質をインプットしました。また、高校3年では二次の過去問演習で演習を重ねたことで形式に慣れ、どこが問われるところなのかを明確にすることができました。

最後に、私の受験期において東進のチームミーティングの仲間、担任の先生と担任助手の方はならない存在でした。チームミーティングでは、仲間も一緒に頑張っていることがわかり、自分も励まされました。先生方には勉強の指針について不安になったときには相談にのっていただき、目標に向かって進んでいくことができました。また、受験直前に背中を押していただいたこともありがたかったです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

長期的な目標を一緒に考えてくだったので受験生活での方向を定めながら学習をすすめることができました。また、定期的に声をかけてくださったのがモチベーションになっていました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

学習の指針で迷ったときには相談にのってくださりました。また、チームミーティングやお電話をしてくださったことで、孤独感を感じることなく受験生活を送れたのが本当にありがたかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

2か月ごとに模試があるので、模試のたびに自分に足りない点、どうやったら点数があがるのかをよく考えて実行することが大切だと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家の近くでハイレベルな授業が受けられることに魅力を感じたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

高速マスター基礎力養成講座や受講、志望校別単元ジャンル演習講座の実行量の目標をチームミーティング内で考えることで自分もほかの人に負けないように頑張ろうという気持ちになりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

文化祭や部活で身につけた、中期的な見通しをもって計画を進める力は受験にも役立ったと思います。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

東進イングリッシュキャンプでは、常に英語だけを話すことで英語への抵抗感が大きく減るきっかけになったと思います。また、この時に出会った友人は入試直前まで接点があり、刺激になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高校2年で数学の成績があがらなかったときが一番つらかったです。担任助手の方に相談したところ、数学計算演習をおすすめしていただき、直前の模試で特に苦手だった分野を集中的に演習できたことで安定して得点できるようになりました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

チームミーティングや同じ校舎、学校の友達の頑張りがモチベーションになっていました。特に夏休みや冬休みなどには長時間の勉強も頑張ることができました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

東京大学に在学している担任助手の方のお話を聞き、東京大学には志が高く、様々な考え方のひとがいるというところに魅力を感じました。また、レベルの高い学校を志望することで自分を高められるのではないかと思ったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

受験生活を通じて、目標を設定し、達成のために計画的に行動する力、自分の苦手から逃げずに向き合う気持ちを身につけられました。また、周りの人々に支えられていることを感じ自分はどうしたら社会に貢献できるかを考えるきっかけになりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私の志は多角的に物事を考えられる人財になることです。特に研究では、生物と情報を融合させ、生物に対する新たな視点を見つけていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座のおかげで英語と数学の基礎を固めることができ、共通テスト本番レベル模試で安定した成績をとることができるようになりました。

担任指導
担任の先生と担任助手の方のおかげで計画的に目標に向かって学習をすすめることができました。

東進模試
定期的に模試があったため中期的な目標をたて、振り返ることができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル生物 Part1 】
生物の本質を知ることができました。また、先生の受験生への熱いメッセージに励まされました。

【 過去問演習講座 東京大学(理科) 】
過去問の10年分を早期に終わらせることで、形式に慣れ、問われるポイントを知ることができました。その結果、秋冬を自身の弱点の克服にあてることができました。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 49