ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東北大学
農学部

no image

写真

宮原拓己くん

東進ハイスクール府中校

出身校: 桐朋高等学校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 生物部

引退時期: 高2・10月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

基礎知識の徹底が一番大事

 僕が東進に入ったのは、高2の夏頃でした。部活を引退する10月まではあまり東進に行ってなかったのですが、それ以降は東進にほとんど毎日通って受講をするようになりました。学校の授業の復習をしてこなかったこともあり、受験勉強を始めるための基礎が全く固まっていませんでした。東進の受講で基礎から積み重ねていったことが、高3になってからの演習に生きてきたと思います。高3の演習では受講で入れた知識を生かし、足りない部分を補っていました。

最終的には、共通テストと二次試験の過去問演習講座を完璧にすることを意識していました。受験を通じて僕が一番大事だと思ったのは、基礎知識の徹底でした。基礎内容を自分で説明出来るようになるまで理解していれば、高3の演習や過去問がだいぶ楽になります。簡単な内容でも、自分が完璧に理解しているかを確かめながらやっていくと良いと思います。理解しようという意識で勉強を進めていると、これまで分からなかったことが、霧が晴れるように理解出来ることがあります。その感覚を味わってみて欲しいです。

具体的な話をすると、数学は公式の導き方の確認や教科書の内容の理解、化学は受講の内容を踏まえて教科書を読む、生物は参考書を使って受講のテキスト内容を完璧に理解できるようにしたという感じです。また、早い時期から勉強の習慣を付けておくのも大事です。受験が近くなると意識的に勉強するようになりますが、それは周りの人も同様です。先程の話と通じる所がありますが、受験勉強を始めて、基礎知識を入れる時から意識的に勉強することが重要だと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

以前に受かった人の話をしてくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の体験や受験期にしていたことを具体的に教えてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の共通テストに対する力が正確に図れる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

予定を自分で立てることが出来るので、自分に合っていると思った。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じレベルの志望校の子と話すのがモチベーションになった。担任助手の方が化学の問題を持ってきて皆で解いたのが楽しかった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

公開授業で実際に先生の話を聞くのはモチベーション向上につながったし、参考になった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

とりあえず東進に来て勉強をする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

農学部の評判が良く、レベルが高かったこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強と向き合う姿勢を学んだ。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

まだ夢は決まっていないが、生物にかかわる仕事に就きたいと思っている。大学で自分のある分野を深めていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
二次試験の過去問の解説授業が付いているものがある。解説授業の質が高く分かりやすい。

実力講師陣


東進模試


Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
ベクトルの基礎から応用まで学べる講座で、意識しなければいけないことを分かりやすく教えてくれた。

【 過去問演習講座(併願校対策) 東北大学(全学部) 】


東北大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6