北海道大学
総合入試理系学部
no image

小野陸歩くん
東進ハイスクール稲毛海岸校
出身校: 千葉東高等学校
東進入学時期: 高2・4月
この体験記の関連キーワード
志望校に合格するうえで最も大事なのは過去問
僕が東進に入ったのは高2の4月頃でした。家族に言われて入ったのでやる気もあまりなく、校舎にもあまり長くいませんでした。しかし、担任の先生や担任助手の方にもっと長くいるように言われ、そこから長時間勉強する習慣がつくようになりました。この習慣をつけられたのは、東進に入って最もよかったことだと思います。
第一志望校を明確に決めたのは、高2の半ばごろでした。高1のころから漠然と北海道大学がいいとは思っていましたが、チームミーティングで大学を詳しく調べる際に、総合入試理系という学部を知り、やりたいことがはっきりと決まっていない自分にピッタリだと思い、この学部に決めました。大学を早めに決めることで、必要な科目が分かり、重点的に勉強を進めることが出来ました。
高3の8月頃から12月頃までは、共通テストと二次試験の過去問を解き、自分の苦手分野を志望校別単元ジャンル演習講座や参考書などを用いて克服するというサイクルを続けていきました。12月に入ってからは、共通テストでしか使わない科目に重点を置きながらも、極力全教科に触れるようにしました。共通テストが終わってからは、私大の過去問を解きつつ、第一志望の過去問の二周目を進めていきました。
志望校に合格するうえで最も大事なのが過去問です。本番同じ問題や似た問題が出ることが多々あります。夏休みまでは自分の実力にあった参考書を何回も繰り返し、そこから11月くらいまでには過去問10年分を終わらせ、試験当日までに二周目を終わらせることが出来れば、きっと合格することが出来ると思います。
第一志望校を明確に決めたのは、高2の半ばごろでした。高1のころから漠然と北海道大学がいいとは思っていましたが、チームミーティングで大学を詳しく調べる際に、総合入試理系という学部を知り、やりたいことがはっきりと決まっていない自分にピッタリだと思い、この学部に決めました。大学を早めに決めることで、必要な科目が分かり、重点的に勉強を進めることが出来ました。
高3の8月頃から12月頃までは、共通テストと二次試験の過去問を解き、自分の苦手分野を志望校別単元ジャンル演習講座や参考書などを用いて克服するというサイクルを続けていきました。12月に入ってからは、共通テストでしか使わない科目に重点を置きながらも、極力全教科に触れるようにしました。共通テストが終わってからは、私大の過去問を解きつつ、第一志望の過去問の二周目を進めていきました。
志望校に合格するうえで最も大事なのが過去問です。本番同じ問題や似た問題が出ることが多々あります。夏休みまでは自分の実力にあった参考書を何回も繰り返し、そこから11月くらいまでには過去問10年分を終わらせ、試験当日までに二周目を終わらせることが出来れば、きっと合格することが出来ると思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
校舎にいるように言われたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
試験の雰囲気
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
北大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の実力を知れた。モチベーション維持に役立った。
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
家族の紹介
Q
東進を選んだ理由
家に近い映像による授業
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
行きたい大学を発表した。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
受験終ったら何するか考えてた
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学のホームページを見たりした
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
学部がいい
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
辛かったけど自分のことがよくわかった
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
酪農家になりたい
Q
おすすめ講座
【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
苦手意識がなくなった
【 北大対策英語 】
試験の形式を詳しく知り、かつ実力も付いた。
【 過去問演習講座 北海道大学(全学部) 】
分かりやすく解説され、予備知識も得ることが出来た。