ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科二類

no image

写真

太田翠さん

東進ハイスクール下北沢校

出身校: 日比谷高等学校

東進入学時期: 高3・6月

所属クラブ: 剣道部 女子キャプテン

引退時期: 高3・7月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

周りのたくさんの人に支えられて合格できた

 一、二年生の頃は部活が楽しくて、平日の自習時間は長くて2時間、休日もせいぜい5時間ほどでした。それでも授業は寝ずに聞き、最低限の宿題や復習、テスト勉強はしていたのでそんなに困りませんでした。三年になり、勉強時間が少ないことに少し危機感を覚え、集中して勉強する環境に身を置くために東進に入りました。

受験が本格化すると、やるべきことが山積みになり、好きだった勉強も嫌いになりかけましたが、東進では担任助手の方が親身になって勉強計画を考えてくれたおかげで迷いなく勉強に集中できました。進みが悪く計画通りいかない時も、そうなるたびに一緒に立て直してくれたのを覚えています。勉強を頑張っていくうちに、学習が間に合っていなかった副教科を中心に成績も徐々にではありますが、着実に伸ばすことができました。こうした努力の甲斐あってか、念願の志望校に合格することができましたが、今はまだ実感が全く湧いていません。それでも、周りのたくさんの人に支えられて合格できたことを嬉しく思います。

後輩の皆さんには、後悔のないように部活に打ち込み、その中でもメリハリをつけて勉強も無理なく頑張って欲しいと思っています。今後は、自分が恵まれているということを十二分に理解した上で、自分の力を人の幸せのために使える人になりたいです。具体的には、今は暫定の夢ではありますが、アフリカの飢餓や貧困について、先進国の支援という形ではなく、現地の人々が自分たちの力で生活していけるような方策や技術を研究してアフリカの人々の幸せに貢献していけたらいいなと考えています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画を何度も立て直してくれたこと。当初の計画とずれてもその度に一緒に考えてくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験前日のメンタルケアが本当にありがたかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

演習になります

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自宅から近く、すぐに移動できるところに集中して勉強できる場所が欲しいと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

和気藹々とした雰囲気ですごく楽しい息抜きの時間でした。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

何かに一所懸命になる経験とその時間、仲間の大切さを学びました。一、二年のうちは授業を真面目に聞いて宿題をやるくらいでいいと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

受験直前期、ストレス性胃腸炎になりました。親と友人に支えられました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

プライド

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

面白い人がたくさんいそうだったのと、家から近かったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

いかに自分が恵まれた環境にいるかを実感するいい機会になりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分が恵まれているということを十二分に理解した上で、自分の力を人の幸せのために使える人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
丁寧に添削してもらえるのがとてもありがたかったです

担任指導
計画を何度も一緒に立てていただいて本当に助かりました

高速学習


Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 東京大学(理科) 】
添削がありがたいです

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 80