慶應義塾大学
理工学部
no image

塚田真治くん
東進ハイスクール下北沢校
出身校: 桐朋高等学校
東進入学時期: 高1・2月
この体験記の関連キーワード
周りの人たちが自分を高いレベルまで引き上げてくれた
僕は高校一年生の頃東進に入学しましたが、そのころは大学受験など考えたこともなく、自分が大学に行けるかとても不安でした。今思えば、当時の自分は大学に入るに値する人ではなく、とりあえず大学へ行ければ良いぐらいに思っていました。しかし、そこから大きく成長し、慶應義塾大学に合格することができました。ここでは僕がここまで大きく成長できた要因を2つに分けて紹介しようと思います。
まず1つ目は受験勉強を全力で頑張れたことです。もともと勉強は好きな方だったので勉強を続けることに苦労はしませんでしたが、生活のほとんどの時間を勉強に費やすために、生活が単調になってしまいがちな受験生活を続けてこられたことは僕の自信になりました。受験勉強は長い時間勉強に集中する必要があるため、人を学力の面だけでなく、精神的にも成長させてくれるものだと思います。
2つ目は周りの人の支えです。最初僕は大学に入れるなど想像もしていませんでしたが、東進に入ったとき、東進の担任の先生が難関大学を目指せると言ってくださいました。そして、学校の先生や家族、友人からも難関大学の合格を期待していると声をかけてくださいました。こうして僕は自分の志望校が定まるとともに、高いレベルを目指して勉強するようになりました。今考えてみると、自分がここまで成長できたのは周りの人たちが自分を高いレベルまで引き上げてくれたからであり、自分が周りの人たちに恵まれていることを改めて実感しました。
このような順調に見える受験生活でしたが、悩んでしまう時期もありました。それは高校3年生の2月、まさに受験直前の時期です。この頃僕は得意な方だった数学が急に解けなくなってしまいました。解けるはずの問題を見ても頭が凍りついたように動かなくなるというような、それまでには経験したことのない奇妙な感覚に襲われました。東進の過去問講座では自分が過去に書いた答案を見返すことができますが、それを見ていて、なんで前の自分はできているのに、今の自分はできないのだろうと悩み続けていました。時期が直前だったということもあり、その悩みは解決しないまま受験に突入してしまったためこの点は少し心残りです。それまでとても順調に来ていただけに、直前期でもスランプのような状態に陥ることがあるというところに驚くとともに、受験勉強の難しさを感じました。
このように辛い時期もありましたが、受験が終わった今こうして振り返ってみると、僕は受験勉強をしてとてもよかったなと思います。受験勉強をせずに高校生活に励むという道は決して悪いものだとは思いません。しかし、受験勉強をすることでより多くことを経験し、成長することができ、そこで得られる経験は他の時期には得られない特別な経験だと思います。一回きりの人生でこの高校生の時期に受験勉強をしたことは僕にとって良い経験です。ここで得られた経験を活かし、大学での勉強やこの先の社会でさらなる成長に励みたいと思います。
まず1つ目は受験勉強を全力で頑張れたことです。もともと勉強は好きな方だったので勉強を続けることに苦労はしませんでしたが、生活のほとんどの時間を勉強に費やすために、生活が単調になってしまいがちな受験生活を続けてこられたことは僕の自信になりました。受験勉強は長い時間勉強に集中する必要があるため、人を学力の面だけでなく、精神的にも成長させてくれるものだと思います。
2つ目は周りの人の支えです。最初僕は大学に入れるなど想像もしていませんでしたが、東進に入ったとき、東進の担任の先生が難関大学を目指せると言ってくださいました。そして、学校の先生や家族、友人からも難関大学の合格を期待していると声をかけてくださいました。こうして僕は自分の志望校が定まるとともに、高いレベルを目指して勉強するようになりました。今考えてみると、自分がここまで成長できたのは周りの人たちが自分を高いレベルまで引き上げてくれたからであり、自分が周りの人たちに恵まれていることを改めて実感しました。
このような順調に見える受験生活でしたが、悩んでしまう時期もありました。それは高校3年生の2月、まさに受験直前の時期です。この頃僕は得意な方だった数学が急に解けなくなってしまいました。解けるはずの問題を見ても頭が凍りついたように動かなくなるというような、それまでには経験したことのない奇妙な感覚に襲われました。東進の過去問講座では自分が過去に書いた答案を見返すことができますが、それを見ていて、なんで前の自分はできているのに、今の自分はできないのだろうと悩み続けていました。時期が直前だったということもあり、その悩みは解決しないまま受験に突入してしまったためこの点は少し心残りです。それまでとても順調に来ていただけに、直前期でもスランプのような状態に陥ることがあるというところに驚くとともに、受験勉強の難しさを感じました。
このように辛い時期もありましたが、受験が終わった今こうして振り返ってみると、僕は受験勉強をしてとてもよかったなと思います。受験勉強をせずに高校生活に励むという道は決して悪いものだとは思いません。しかし、受験勉強をすることでより多くことを経験し、成長することができ、そこで得られる経験は他の時期には得られない特別な経験だと思います。一回きりの人生でこの高校生の時期に受験勉強をしたことは僕にとって良い経験です。ここで得られた経験を活かし、大学での勉強やこの先の社会でさらなる成長に励みたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
講座に関して相談してくれたこと
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
次の模試までの計画を一緒に立ててくれたこと
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
東大本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
本番と同じ様な問題を解けるから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
チームミーティングのメンバー同士で勉強を教えあったこと
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
毎日東進から帰った後のお菓子
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
問題を解いてみて自分に合っていると感じたから
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
自分を大きく成長させてくれたもの
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
世界で苦しんでいる人たちを勇気付けられるようなメッセージを発信することで、世界を明るく希望に満ちたものにすることに貢献したい。
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 力学 】
物理学に対する本質的な理解を深めることができたから