東京大学
文科一類
no image

黒武者哲太くん
東進ハイスクール草加校
出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校
東進入学時期: 高2・12月
所属クラブ: 野球部 副キャプテン
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
夏休みの使い方次第で逆転は可能
自分は高2の冬に、勉強環境を充実させるために東進に入学しました。ずっと家で勉強しており集中力にかけていた自分にとって、東進はとても良い環境でした。部活は野球部に入っており、引退は周りに比べると遅い方だったのですが、東進での勉強を日常的に行うことが安心材料になりました。
特に、「数学の真髄―基本原理追求編」は解法暗記に頼ってしまう人にとてもおすすめの講座です。自分はこの講座によって数学の考え方を根本から変えることができました。しかし結果はすぐに出るほど甘いものではなく、高2の2月に受けた東大入試同日体験受験では得意の英語ですら平均点を切るという散々な結果に終わりました。
高3になっても部活の試合で模試を受けれないなど、実力が伸びているのかよくわからない状態が続きましたが、そんな自分に自信を取り戻すことができたのは夏休みでした。過去問演習講座をひたすらやる中で、入試の傾向に慣れ、8月末にあった東大入試本番レベル模試ではA判定を取ることができ、点数的にも最高の結果を出すことができました。
秋から始めた志望校別単元ジャンル演習講座と第一志望校対策演習は、大量の問題演習を通して経験を積むという意味において、とても役に立ちました。これをこなすことで、苦手分野からも目を背けずに実力を伸ばせたと思います。そして、秋から入試本番を迎えるまではあっという間でした。今では、あんなに長い間勉強してきたのに、受験はあっけなく終わるんだなという思いです。
最後に、僕と同じように部活との両立に不安を抱いている人に言いたいと思います。周りが勉強にシフトすることに焦りを感じるかもしれませんが、夏休みの使い方次第で逆転は可能だと思います。なので、心配せず自分のできることだけに集中しましょう。きっと結果はついてきます。
特に、「数学の真髄―基本原理追求編」は解法暗記に頼ってしまう人にとてもおすすめの講座です。自分はこの講座によって数学の考え方を根本から変えることができました。しかし結果はすぐに出るほど甘いものではなく、高2の2月に受けた東大入試同日体験受験では得意の英語ですら平均点を切るという散々な結果に終わりました。
高3になっても部活の試合で模試を受けれないなど、実力が伸びているのかよくわからない状態が続きましたが、そんな自分に自信を取り戻すことができたのは夏休みでした。過去問演習講座をひたすらやる中で、入試の傾向に慣れ、8月末にあった東大入試本番レベル模試ではA判定を取ることができ、点数的にも最高の結果を出すことができました。
秋から始めた志望校別単元ジャンル演習講座と第一志望校対策演習は、大量の問題演習を通して経験を積むという意味において、とても役に立ちました。これをこなすことで、苦手分野からも目を背けずに実力を伸ばせたと思います。そして、秋から入試本番を迎えるまではあっという間でした。今では、あんなに長い間勉強してきたのに、受験はあっけなく終わるんだなという思いです。
最後に、僕と同じように部活との両立に不安を抱いている人に言いたいと思います。周りが勉強にシフトすることに焦りを感じるかもしれませんが、夏休みの使い方次第で逆転は可能だと思います。なので、心配せず自分のできることだけに集中しましょう。きっと結果はついてきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
具体的な勉強の指針を決めるのを手伝ってもらった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
いつもポジティブに自分を励ましてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
東大入試同日体験受験
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
本番に近い条件で自分の立ち位置を知ることができる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
家から近く、兄弟も通っていたから。
Q
東進を選んだ理由
家から近く、兄弟も通っていたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
周りに優秀な人がいて、刺激になった。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
達成感
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
未来の妄想
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
高みを目指したかった。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
法曹界に携わりたい。
Q
おすすめ講座
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学で「考える」力を養うことができた。
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】