ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

一橋大学
商学部

no image

写真

渡里隼也くん

東進ハイスクール新百合ヶ丘校

出身校: 東京農業大学第一高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 硬式テニス

引退時期: 高3・6月

この体験記の関連キーワード

取捨選択しながら勉強するといい

 毎月ある模試が最初は辛かったです。しかしだんだんと慣れていき、模試ごとの振り返りをする事で自分の苦手な分野を知ることができて、苦手を無くす糸口になりました。また、毎週あるチームミーティングによって、自分のモチベーションを保つ事ができました。

もともと色々な事が長続きしにくいタイプだったのですが、チームミーティングで同じレベルの大学を目指す人の頑張りを感じることができたおかげで、長期間勉強を続ける事ができました。共通テストの過去問を早い時期から始めたことも、志望校合格につながったと思います。

二次試験の過去問は、添削をしてもらう事で自分では気づけない英作文などのミスに気づき、自分の癖を知ることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では、国立志望ということもあり、かなり多くのジャンルの演習を求められました。結局やり切ることはできませんでしたが、11月頃は自分が本当にやらなければならないことが見えてくる時期だと思うので、自分でやることを取捨選択しながら勉強するといいと思います。

共通テスト後からは少し気が抜けてしまい勉強のペースが落ちてしまったのですが、それまで培ってきた知識を活かして何とか合格する事ができました。これは全員に当てはまることかどうかは分からないのですが、受験を振り返ってみて、1日10時間新しい知識を得る勉強をするより、8時間勉強して2時間はその日の復習に充てる方が結果として多くの知識を得ることにつながると感じました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

回数が多いので、学力の伸びがわかりやすいこと。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分の都合に合わせて授業を受ける事ができるため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

モチベーション維持として活用していた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関国公立大リスニング対策 】
リスニングメインの教材がそもそも少ないので、この講座でしっかりとレベルの高いリスニング演習をする必要があると思う。

【 難関大対策文系数学演習 】
書く力が養われるため。

一橋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 16