大阪大学
工学部
no image

横山凌大くん
東進衛星予備校高知橋前校
出身校: 土佐高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: 硬式テニス 副部長
引退時期: 高3・5月
この体験記の関連キーワード
得意不得意に合わせてプランを立てていく東進のやり方が自分に合っていると感じました。
僕は高校1年生の3月ごろに体験として東進に通い始め、人それぞれの得意不得意に合わせてプランを立てていく東進のやり方が自分に合っていると感じ、家族からも東進に入ることを勧められたため入学を決めました。
高校3年生になる頃に、友達たちも入学し始め、一緒に帰る時間が受験期の息抜きになりました。
東進では高速マスター基礎力養成講座や受講が自分のプランから遅れないように心がけており、部活の大会が近くなってくると大会の前の週に多めにやるようにして自分のペースを保っていました。
部活を続けながら東進に通うことは大変でしたし、周りの人たちが勉強に集中するために部活を辞めていくのを見て自分も辞めるかどうかを迷い、辞めた人たちに置いていかれるんじゃないかと焦った時期もありました。
ですが東進に毎日通い、プランに沿って勉強した結果自分の成績に影響がなかったことから最後まで部活を続けてよかったと思ってます。
受験期には東進の過去問や志望校別単元ジャンル演習講座で苦手科目の演習をたくさん行うことで模試を経るたびに自分の成績が上がっていくのを見て努力し続けることができました。
共通テスト前には自分の苦手な国語を2週間前から東進の教材を使って毎日読んだ結果、本番では満足のいく点数を得ることができ、2次試験対策では18年前の過去問まで解くことでしっかり志望校に受かることができました。
僕はまだ明確にはやりたいことが決まってないため、大学で様々なことに触れて自分のやりたいことを見つけたいと思います。
高校3年生になる頃に、友達たちも入学し始め、一緒に帰る時間が受験期の息抜きになりました。
東進では高速マスター基礎力養成講座や受講が自分のプランから遅れないように心がけており、部活の大会が近くなってくると大会の前の週に多めにやるようにして自分のペースを保っていました。
部活を続けながら東進に通うことは大変でしたし、周りの人たちが勉強に集中するために部活を辞めていくのを見て自分も辞めるかどうかを迷い、辞めた人たちに置いていかれるんじゃないかと焦った時期もありました。
ですが東進に毎日通い、プランに沿って勉強した結果自分の成績に影響がなかったことから最後まで部活を続けてよかったと思ってます。
受験期には東進の過去問や志望校別単元ジャンル演習講座で苦手科目の演習をたくさん行うことで模試を経るたびに自分の成績が上がっていくのを見て努力し続けることができました。
共通テスト前には自分の苦手な国語を2週間前から東進の教材を使って毎日読んだ結果、本番では満足のいく点数を得ることができ、2次試験対策では18年前の過去問まで解くことでしっかり志望校に受かることができました。
僕はまだ明確にはやりたいことが決まってないため、大学で様々なことに触れて自分のやりたいことを見つけたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分に必要なことを的確に教えてくれました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分のプランに間に合うかどうかを見てくれていたことです。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
本番の気持ちで解くといいと思います。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分に合っていると思ったためです。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
終わった後に少し話していたのが楽しかったです。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
勉強にメリハリをつけて休む時は休んでいました。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
よりいいところに行きたかったからです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
フルマラソンのようなものでした。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
人の役に立ちたいです。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
物理の考え方が変わりました。
【 スタンダード物理 Part2 】
物理の考え方が変わりました。
【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
講師が説明してくれるためです。