名古屋大学
理学部
no image

小川直晃くん
東進衛星予備校豊橋南栄校
出身校: 時習館高等学校
東進入学時期: 高1・3月
所属クラブ: SSH化学部 副部長
引退時期: 高3・5月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
確実に点を稼げる得意教科を持つことが大事
僕が受験を通して大事なことだと思ったのは、確実に点を稼げる得意教科を持つことでした。実際に本番でもその教科に助けられました。
自分自身、世界史・数学で点が思うように伸びず、その分を補うため得意な英語・理科で十分な点が取れるよう、スタンダード物理やハイレベル化学などの講座で問題演習を積み、それらの教科を早期完成させました。
そのおかげで他の苦手教科に割く時間が生まれ、共通テストでは満遍なく得点することができました。二次試験に関しては、加えて過去問演習を最大限活用することが重要です。演習を重ねることで傾向をつかむことができ、解説授業および添削を繰り返し受けることで不明な点がなくなるまで復習できます。
おすすめの講座は、「スタンダード物理」「ハイレベル化学」です。これらの講座は単なる暗記ではなく、根本から各単元を理解できるため、応用力がつくし、難関校からの演習問題を通して地力も養うことができます。是非受講してほしいです。
最後に、東進には、親身になって進路相談に乗ってくれる担任助手の方や、学習の計画、見直しの機会となるチームミーティングがあり、とても頼れる存在です。
皆さんもこのような素晴らしい環境をフル活用し、無理しすぎない程度に志望校を目指して努力してほしいです。
自分自身、世界史・数学で点が思うように伸びず、その分を補うため得意な英語・理科で十分な点が取れるよう、スタンダード物理やハイレベル化学などの講座で問題演習を積み、それらの教科を早期完成させました。
そのおかげで他の苦手教科に割く時間が生まれ、共通テストでは満遍なく得点することができました。二次試験に関しては、加えて過去問演習を最大限活用することが重要です。演習を重ねることで傾向をつかむことができ、解説授業および添削を繰り返し受けることで不明な点がなくなるまで復習できます。
おすすめの講座は、「スタンダード物理」「ハイレベル化学」です。これらの講座は単なる暗記ではなく、根本から各単元を理解できるため、応用力がつくし、難関校からの演習問題を通して地力も養うことができます。是非受講してほしいです。
最後に、東進には、親身になって進路相談に乗ってくれる担任助手の方や、学習の計画、見直しの機会となるチームミーティングがあり、とても頼れる存在です。
皆さんもこのような素晴らしい環境をフル活用し、無理しすぎない程度に志望校を目指して努力してほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
進路相談
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
コンテンツの評判や実績を見て選びました。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
学習の計画、見直しが印象に残っています。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
計画力
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
【 ハイレベル化学 有機化学 】
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】