ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
文学部

no image

写真

伊藤楓さん

東進衛星予備校豊橋駅前校

出身校: 時習館高等学校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高2・4月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

チームミーティングのおかげで、受講スピードの調節を行うことができた

 私は中学校卒業後すぐ東進に入り、第一志望の高校と大学の合格を経験することができました。今でも信じられない思いでいっぱいです。しかし、この合格を勝ち取ることができたのは、三年前から継続して学習を行ってきたからだと思います。

まず最初に英単語の高速マスター基礎力養成講座から始め、まだ高校で習っていない単語もゲーム感覚で覚えることができました。特に私は、高校へは電車通学だったので、通学中に高速マスター基礎力養成講座を進めたり復習することができました。また、英語の高速マスター基礎力養成講座はいくつかのステージに分かれていたので、家に帰ってからもステージを一つ進めてから寝ようなど、小さな目標を定められました。

また私は、計画を立ててその通りに学習を進めることが大の苦手で、いつ、いくつ受講するか、自分で決められる東進のスタイルが難しそうとも魅力だとも思っていたのですが、毎週計画を立て、その出来を確認するチームミーティングのおかげで、受講スピードの調節を行うことができました。

最後に、個人的に一番役に立ったと思う東進のコンテンツは、高速マスター基礎力養成講座です。先に述べた英単語だけでなく、英熟語も何度も繰り返し覚え直すことができ、古文単語ができないと気がついた翌日には、古文単語帳と古文単語の高速マスター基礎力養成講座を毎日のように繰り返しました。

学校や東進の模試結果は、最後の最後まで理想通りにはいかなかったけれど、自分に何が足りないのかを考えて、それを最優先することが大切だと思います。この状況下、思い通りにならないことが重なって大変だと思いますが、周りの人と共に乗り越えていってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

足りない得点率などを、数値化して教えてもらえたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画を立てることに熱心に付き合ってもらえたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

名大本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

志望校の出題の仕方に慣れることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

様々なコンテンツがあり、時間と場所に縛られないスタイルに惹かれたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

東進だと人と話すことが少ないので、会話が増えることが嬉しかったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

改善点を見つけること。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

チームミーティングのために校舎に来て、受講ペースを取り戻した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

できないことから離れ、いったんできることをする。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

近くにあり、どの分野に進むか選べるため。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

これから見つけていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
いつでもどこでも学習できる。

確認テスト
自分の理解度がわかる。

学力POS
いろいろな機能があって便利。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
歴史の流れや、どうしてそうなったかなど、日本史が記憶力を試す教科でないことを理解できる。

【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
解法だけでなく、その理由も知ることができる。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
解き方のコツに加え、海外への興味も得ることができる。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 15