早稲田大学
教育学部
no image

横内未希さん
東進ハイスクール東久留米校
出身校: 浦和明の星女子高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: 軽音楽部
引退時期: 高2・3月
この体験記の関連キーワード
自分のペースで学習して入試当日までモチベーションを保ち続けることが大切
高速マスター基礎力養成講座は、勉強よりもゲームをしているような感覚で知識が身についたので、毎日コツコツ続けることができました。また、自分の頑張りが向上得点となって目に見えるので、良いモチベーションになりました。モチベーションが上がらない時は、1回見た講座をもう1回見直したりして、とにかく勉強に触れる時間を長くとりました。
最初は志望校に全く成績が届きませんでしたが、2か月間にやったことが模試の成績に現れることでもっと上を目指すようになり、最終的には第1志望に合格することができました。やる気が起きないときは無理に難しい問題を解いたりせず、知識の確認などをすることで、自分への負担を軽減しつつ時間を有効に使えます。
これから受験を迎える皆さんも、無理せず自分のペースで学習し、入試当日までモチベーションを保ち続けられるようにしてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座を選ぶ際に、自分に合った講座や進め方を提案してくれた。
受験の時の体験談などを聞けた。
共通テスト本番レベル模試
実際の共通テストと同じ問題用紙なので、ページ数や計算スペースなどのイメージがつかめる。受験生と自分を比べられるので、目標が明確になる。
Yes
映像による授業なので、自分のペースで学習できるから。
チームのメンバーの進捗状況や勉強量を共有でき、自分の勉強習慣を見直すきっかけになった。
高3の4月から9月くらいまで体調を崩したときは、一旦勉強を休んで体調を直すことに専念した。受験直前に数Ⅲが手につかなくなったときは、教科書レベルに戻って基礎からやり直した。
短期的な目標を設定する。
地球惑星科学を学びたかったから。
誘惑と戦うこと。
研究職に就き、地球環境について研究したい。
【 難関化学PART1 】
繰り返し見ることで、受験に必要な知識を自然に覚えられる。反応のメカニズムなどを詳しく解説してくれるので、より深い理解が得られる。
【 テーマ別数学Ⅲ 】
同じ問題でもいろいろな観点からアプローチするので、応用力が身につく。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
1回の授業で文法、読解、リスニングがすべて学べるので、効率よく学習できる。