千葉大学
理学部
no image

西村建亮くん
東進衛星予備校蒲田校
出身校: 小山台高等学校
東進入学時期: 高3・9月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・9月
この体験記の関連キーワード
早い時期から過去問を見ておくべき
夏休みに入ってからは入試問題をやり始めどんどん問題を解くようになりました。部活を夏までやっていた関係もあり東進に入ったのは9月頃でした。東進に入ってからは徐々に過去問に手を付け始め共通テストも意識し始めました。
10月、11月では過去問と受講のバランスを考えて計画を立てるようになりその予定通りに実行することだけを意識しました。そうすると伸び悩んでいた模試の成績もおのずと上がり始め徐々に自信が持てるようになりました。
12月になると共通テストまでのタイムリミットが迫り始めだんだんと焦りを感じるようになりました。しかし、周りに同じ精神状態の友達がいたおかげで切磋琢磨することができ共通テスト本番では自分の納得いく結果を出すことができました。その後の私大、国立の試験では共通テストで得た自信を糧に最後まで戦い抜くことができ第一志望校にも合格できました。
受験が終わって今思うことはもっと早い時期から過去問を見ておくべきだったということです。早めに志望校のレベルを把握しておけばどの問題をやるべきなのかを取捨選択でき効率よく勉強できたのではないかと思いました。大学に入ったら昔から興味があった惑星や宇宙の理解を深めつつ、英語でのコミュニケーション能力にも力を注ぎ、多様な価値観を持った人間になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
予定をかなり厳しく立てたことで自分に厳しくできた。
共通テスト本番レベル模試
今の自分の立ち位置を確認して共通テストまでの計画を立てる。
Yes
自分のペースで進められる気がしたから
落ち込んだ時に吐き出してた。
精神力
精神力が鍛えられた。
10月くらい。担任助手の方に話をきいてもらった。
人と話す
学部と留学制度
しんどいが自分の可能性が知れる。
地球のことをもっと細部まで理解し自然を大切にすること。
【 難関物理 PART1 】
教科書の範囲を超えた物理の原理を学ぶことができ受験という短い目標ではなく大学にはいってからの勉強にも役立てると思うから。
【 難関物理 PART2 】
【 漢文のまとめ 要点整理編 】
共通テストでの頻出問題が抜粋されていてテキストが充実しているため予習復習に役立てるから。