ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1641人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科一類

no image

写真

永冨敬士くん

東進ハイスクール海浜幕張校

出身校: 渋谷教育学園幕張高等学校

東進入学時期: 高1・2月

所属クラブ: 物理部

引退時期: 高2・3月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

長期休み期間中でも、夜は早く寝て規則正しい生活を

 個人的に受験勉強の最初の方にやっておいた方が良いと思うことは、自分の志望する大学が、具体的に各教科で何点取れば良いかを確認することと、自分が今その目標からどのくらい離れているのかを把握することです。例えば、東大の場合は、ある程度変動はするものの、過去10年の範囲では二次で260点近くを取れれば確実に受かるので、それを目標にして、自分の場合は、各科目の目標を国語40、数学70、理科80、英語70にしていました。この科目ごとの目標は、各々の得意科目によって変わるので、ぜひ自分で決めてみてください。これを決めたら、模試の結果と比較すれば、自分が何を勉強すべきかがはっきりするはずです。

長期休み以外の時の勉強では、自分は学校の授業を最大限活用するようにしていました。平日に学校の授業を受けている時間は約5時間あるので、その時間を無駄にするのはもったいないからです。学校の授業中に眠くならないためにも、夜は少なくとも12時までには寝るのが良いと思います。自分は時々寝るのが遅くなることがあって、その翌日学校で眠くなることがあったのが反省点です。

長期休み期間中の勉強は、自分は気まぐれで計画を立てたり立てなかったりしていたのですが、そうするとつい勉強する科目に偏りが生じてしまうので、計画を立てることはやはり重要だと思います。そして、模試の結果と先述の目標とを比較して、計画を立てていくのが良いと思います。長期休み期間中でも、夜は早く寝て、規則正しい生活を送れたのは良かったと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

学習の方向性を定めてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

東大本番レベル模試

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校から近かったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

楽しかった

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格したときと落ちた時のことを考える

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】


【 ハイレベル物理 波動・熱力学 】


【 ハイレベル物理 電磁気学 】


東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12