ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1649人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京工業大学
情報理工学院

no image

写真

安田俊吾くん

東進ハイスクール船橋校

出身校: 船橋高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高3・5月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

大切なのは時間よりも質

 自分は東進をかなり活用できていたのではないかと思います。というのも、東進の特徴の一つとして受講を自分のペースで進めることができるので、自分で計画を決めて3年の4月には受講を終えることができたからです。他の塾なら良くも悪くも先生の決めたペースで授業を進めるため、ここまで早く導入を終えることができなかったと思います。でも東進の場合やる気がないと受講が全然終わらないので、やる気がある人にはとても良い東進だと思います。

この時点で共通テスト本番レベル模試700点は安定して取れていましたが、ここからさらに伸びたのは演習量の多さにあると思います。理系(数学・物理・化学)の問題は典型問題になぞらえて、そこから思考力を試すというものがほとんどです。つまり典型問題に頭に叩き込んだおけばある程度は解けます。

解法暗記ではなく自然とその解法が思い浮かんでくることを理想としていました。東進は演習はいくらでもできるので、ここも僕に向いていたと思います。志望校別単元ジャンル演習講座はゲージが溜まっていくのが楽しくてゲーム感覚でやっていました。

最後に、大切なのは時間よりも質という意見に僕は賛成です。集中できなくなったら僕は散歩に行っていました。参考にしていただければ嬉しいです。辛いこともあるかもしれませんが、諦めずに勉強すれば結果は絶対ついてくると思います。なので、最後まで頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校決定の時親身になって対応してくれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強がきつくなったとき話すと楽になれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

毎回緊張感を持って受けることができる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分の好きな時間に勉強できる

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じレベルの人が集まっていて競い合える

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
10年分の過去問全てに解説授業がついていてすぐに復習できる

確認テスト


講座修了判定テスト


Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
少しだけ大学範囲にもはいるが本質的な授業がうけられるから

東京工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 14