早稲田大学
政治経済学部
no image

荒見達哉さん
東進ハイスクール海浜幕張校
出身校: 昭和学院秀英高等学校
東進入学時期: 高2・2月
この体験記の関連キーワード
チームミーティングと担任助手の方の存在がやる気の原動力
僕が東進に入学したのは、高校2年生の2月頃でした。思うように成績が上がらず、悩んでいた頃、東進の共通テスト同日体験受験を受けました。その後に、魅力的な講師陣による、映像による授業のある東進に興味を持ち、体験入学したことをきっかけに東進に通うこととなりました。
東進に通い始めてからは、苦手だった数学と古文の授業を受けました。その授業を受けるとだんだんと興味がわいてきて、大きなモチベーションとなるとともに、成績も上昇しました。特におすすめなのは「難関古文」です。この講座により、古文への見方が大きく変わり、苦手意識がなくなっていきました。これらの授業を受けるにつれて、今まで乏しかった勉強時間がだんだんと伸びていき、勉強習慣が確立されていきました。
それと並行して大きく役に立ったのは、チームミーティングと担任助手の方の存在です。今まで受験勉強は孤独にするものだと思っていましたが、これらは大きな心の支えになるとともに、やる気の原動力となりました。夏ごろからは共通テストの演習を中心に据え、東進のシステムにより効率よくそれを進めることができました。
また、東進での勉強とはまた別に僕が重要視し、高校3年間を通して続けてきたのは、日常的に英語に触れることです。机に向かって勉強するのみでなく、動画や海外のニュースサイトを通して英語を見聞きすることで英語の成績は伸びていき、これは大学受験においてとても大きな強みとなりました。
東進に通い始めてからは、苦手だった数学と古文の授業を受けました。その授業を受けるとだんだんと興味がわいてきて、大きなモチベーションとなるとともに、成績も上昇しました。特におすすめなのは「難関古文」です。この講座により、古文への見方が大きく変わり、苦手意識がなくなっていきました。これらの授業を受けるにつれて、今まで乏しかった勉強時間がだんだんと伸びていき、勉強習慣が確立されていきました。
それと並行して大きく役に立ったのは、チームミーティングと担任助手の方の存在です。今まで受験勉強は孤独にするものだと思っていましたが、これらは大きな心の支えになるとともに、やる気の原動力となりました。夏ごろからは共通テストの演習を中心に据え、東進のシステムにより効率よくそれを進めることができました。
また、東進での勉強とはまた別に僕が重要視し、高校3年間を通して続けてきたのは、日常的に英語に触れることです。机に向かって勉強するのみでなく、動画や海外のニュースサイトを通して英語を見聞きすることで英語の成績は伸びていき、これは大学受験においてとても大きな強みとなりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
面談の際に親身になってくださいました
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
同じ大学を受験された経験を活かしてサポートしてくださいました
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
グラフなどで成績の推移が分かりやすく表示されます。
Q
東進を選んだ理由
講師陣が魅力的で、映像による授業に興味を惹かれたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
チームミーティングは息抜きとなるとともに、やる気の原動力ともなりました。
Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
招待講習により授業の楽しさがわかりました。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
受験の直前期の辛さがチームミーティングにより軽減されました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
将来志望大学にいる自分を想像しました。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
自分の学びたい分野とネームバリューを考慮しました。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
辛いことも多かったですが、良い経験でした。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
自分の英語力を生かし、国際的に活躍したいです。
Q
おすすめ講座
【 難関古文 】
授業が面白く、苦手意識が薄れた。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
【 受験数学特別講義-数列編- 】