一橋大学
商学部
no image

和田知子さん
東進ハイスクール高田馬場校
出身校: 雙葉高等学校
東進入学時期: 高2・6月
所属クラブ: 創作同好会 部長
引退時期: 高2・11月
この体験記の関連キーワード
勉強の習慣を早期から確立することができた
高2の秋までは部活が忙しく、部活と東進での学習を両立させることが困難だったのですが、部活を引退したタイミングで気持ちを切り替え、学校が終わったら東進に直行し、閉館時間まで勉強するようになりました。今振り返ると、この習慣を早期から確立することができたことが、第一志望の大学の合格へと繋がったのだと思います。
私がお勧めしたい東進コンテンツは、高速マスター基礎力養成講座(特に英単語)と大問別演習です。共通テスト同日体験受験以降、共通テスト対応英単語1800、及び上級英単語1000を毎日100題取り組むことを心掛けていたのですが、継続するうちにあやふやだった単語もきちんと習得することができ、模試の英語リーディングで安定して9割近くとれるようになりました。
ここで単語をしっかりと身に着けたおかげで、長文問題等で単語の意味が分からずに躓くことが格段に少なくなり、英語を得意科目にすることができました。
また大問別演習は、古文・漢文・日本史・地理・理科基礎を中心に活用していました。私は教科書や参考書を読み込んで覚えるよりも、演習でのアウトプットを通じて知識を身に着けるほうが性に合っていたので、このツールを通して苦手な分野や躓きやすい点を明確にし、弱点をつぶすことができました。
模試での成績が振るわないことも多く、幾度も挫けそうになったのですが、それでもめげずにこの一年を走り抜けられたのは、東進の担任助手の方々が勉強面だけでなく精神面でも手厚くサポートしてくださったおかげです。お世話になった担任助手の方が自分の志望校と同じ大学に通われていたので、私も同じ大学に通うぞ!と自分を奮い立たせて頑張ることができました。
受験生の方はこれから一年間苦しく大変なことも多いとは思いますが、ここで受験勉強をやり切ったという経験は自分の自信に繋がり、一生の財産になると思うのでぜひ頑張ってください。陰ながら応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の志望校に実際に通っている方に担当して頂いたので志望校についての相談がしやすく、そこでの大学生活がイメージできて勉強へのモチベーションを維持できた。
志望校の過去問の本を譲っていただいたり親身に相談に乗っていただいたこと。また、この時期はこんな勉強をしていたと丁寧に教えていただけたので勉強の方針が立てやすかった。
共通テスト本番レベル模試
自分の弱点が明確になるので、模試後はその単元を中心に勉強するようにしていた。
Yes
友人が東進に通っていたため話を聞く機会が多く、豊富なコンテンツや実力の確かな講師陣の授業を受けられる点が魅力的だと思ったから。また時間の融通が利き、自分のペースで学習を進められるのが自分に合っていると思ったから。
チームミーティング内には同じ大学を志望する人が多かったので良い刺激になった。
千題テスト。自分よりもはるかに上をいく人が沢山いて刺激になった。
夏休み明けの模試で全然成績が伸びていなかったためとても落ち込んだ。くよくよしていても仕方がないと思い、気持ちを切り替えて毎日東進に登校して勉強に没頭した。
東進と家でオンオフをはっきりさせて、東進から帰宅後は動画を見るなど好きに過ごすこと。
高1で参加したオープンキャンパスでのプレ講義がとても興味深く、ここで学びたいと思ったから。
人生の財産。ここで一年やり切れたという経験は自信に繋がったので。
人の役に立つ人間になること。
高速マスター基礎力養成講座
上級英単語をマスターしたことで英語の点数が安定したから。
過去問演習講座
夏に10年分一気に解いたことで今の自分に何が足りていないのかがわかり、秋以降の学習の方針がたてやすくなった。
担任指導
年が近く受験を直近で経験した方ばかりなので相談しやすかった。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
この講座を受講するまではほぼ感覚で解いていたため点数が安定しなかったけれど、この講座で選択肢の絞り込み方や本文内からの根拠の見つけ方を学び、点が安定するようになったから。
【 スタンダード日本史B PART1 】
板書がとても分かりやすく、共通テストや二次試験の直前に見返して全体をざっと復習することができたから。
【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
この講座のおかげで長文に対する苦手意識が軽減され、得意にすることができたから。