ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北海道大学
医学部医学科

no image

写真

田中健翔くん

東進ハイスクール青葉台校

出身校: 相模原中等教育学校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: サッカー部 副部長

引退時期: 高3・5月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

最後まで諦めない

 初めに、僕が受験期間を通して学んだことは時間を有効に使うことです。現役生は浪人生と違い、部活や学校の行事など勉強をしたくてもできない時間が多くあります。確かに、部活に入らない、行事に参加しないなどの方法で勉強時間を確保することもできます。しかし、高校卒業時に後悔をしないためにも僕は部活も行事も積極的に参加することを選びました。

ではその中でどうやって周りから遅れをとらないようにしようかと考えた時、僕は勉強の質を高めるという考えに至りました。具体的には、問題を解くときには、「自分は今この分野のこういう内容が弱いからこの問題を解くんだ」、「この1問、この1講座からできるだけ多くのことを習得するぞ」ということを意識しながら、できる限り自分の弱いところ、点数に直結するところを中心に勉強しました。

次に僕が大事だと感じたことは、ともに切磋琢磨できるライバルの存在です。僕には同じ東進に自分より頭の良い友達がおり、模試のたびにその友達と競い合うことで、普段の勉強のモチベーションにしていました。「~大学に行きたい」、「~を大学で学びたい」ということをモチベーションにする人が多いですが、そのような目標を持てていない人には、「友達に負けたくない」ということを勉強のモチベーションにすることもできるということを伝えたいです。

最後に僕が共通テストや二次試験を受けている中で大事だと思ったことは、「最後まで諦めない」ということです。僕は共通テストの国語で大失敗をしてしまい、国語の試験が終わった瞬間に点数が低いのが自分でもわかるくらいでした。しかし、そこで投げやりにならず、「次の科目からは1点も落とさないようにしよう」、「最後まで諦めなければ何か起こる」と気持ちを切り替えてその後の試験に臨んだことで、数学が難化した中で点数を取れたこともあり、なんとか第一志望合格に持っていけました。

大学受験は、長く辛い戦いですが、その中から得られるものは、時間の使い方、目標設定の仕方、気持ちの切り替え方など、これからの人生に必ず役立つものばかりです。なので、本気で受験勉強に挑み、勉強以外の多くのことも学べるように頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去問の点数を褒めてもらえた時に勉強のやる気が一層湧いた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週、些細な相談事にも乗ってもらえた。勉強法や成績が伸び悩んだ時の対処法などを実体験を交えて教えてもらえた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試の回数が多いので、本番を意識してどの大問から解くかなどを試行錯誤できる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

模試が多いこと、友達がいること、映像による授業で自分の好きな時に受講できること。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と今どんな勉強をしているかを共有してモチベーションにつなげた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

強靭なメンタルと、計画性。部活や学校行事はリフレッシュにもなった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達に負けたくない一心で頑張った。担任助手の方に相談した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

負けず嫌いの精神

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

楽しい上に自分と向き合える

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

医師になって貢献したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
記述式試験の添削と質の良い解説授業がついているため。

実力講師陣
授業が分かりやすく、様々な考え方や知識を教えてもらえるため。

東進模試
共通テスト本番レベル模試は、回数が多いため自分に合った試験への臨み方などを見つけられ、実戦形式で練習できる。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル化学 有機化学 】
問題を解くコツや覚えるべき所を教えてもらえる。

【 高3生のための数学の真髄 】
数学の根本から学べるので、一つの考え方を教えてもらうだけで多くの問題を解けるようになる。

【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
簡単に理解できる見方・考え方を教えてもらえる。

北海道大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 19