東京都立大学
都市環境学部
no image

梅林駿介くん
東進ハイスクール国分寺校
出身校: 国分寺高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 硬式テニス
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
得意科目をとことん伸ばし強みにする
僕は東進に高3の4月に入学し、比較的入るのが遅い方だったので受講や高速マスター基礎力養成講座を他の人に追いつく気持ちで行っていました。そのため、とにかくたくさんの時間東進に来て勉強していました。部活がある日も毎日来て、夏前に高速マスター基礎力養成講座と受講を終わらせることが出来ました。
夏休みは、文化祭や体育祭の準備で半日や丸一日学校にいる日がある中でも、朝東進に来て学校に行き、終わったらまた東進に行く生活が続きました。そのなかでも、過去問を1日2科目は解くなど、チームミーティングのときに話し合ったことをなるべく終わらせるようにしていました。また、秋からは、志望校別単元ジャンル演習講座を通じて、自分の苦手分野をとにかく潰していました。
自分の受験生活を通じて学んだことは、得意科目をとことん伸ばし強みにすることです。そうすることで、本番のときにリラックスして臨むことができ、安心して受験できました。また、受験科目を早いうちに決めるようにすれば、やることが明確になりモチベーションが保てると思います。辛かったりしたときでも、チームミーティングにいる友達と話したり帰り道に話したりすることで、やる気をだすことができました。
このような感じで、最初は家で全く勉強できなかったのですが、毎日習慣化することで、東進に行けない時期でも勉強することが出来ました。僕は、この受験勉強を通じて好きになった化学について大学でより深く学び、化学の魅力を伝え身の回りの環境問題の解決に貢献したいです。
夏休みは、文化祭や体育祭の準備で半日や丸一日学校にいる日がある中でも、朝東進に来て学校に行き、終わったらまた東進に行く生活が続きました。そのなかでも、過去問を1日2科目は解くなど、チームミーティングのときに話し合ったことをなるべく終わらせるようにしていました。また、秋からは、志望校別単元ジャンル演習講座を通じて、自分の苦手分野をとにかく潰していました。
自分の受験生活を通じて学んだことは、得意科目をとことん伸ばし強みにすることです。そうすることで、本番のときにリラックスして臨むことができ、安心して受験できました。また、受験科目を早いうちに決めるようにすれば、やることが明確になりモチベーションが保てると思います。辛かったりしたときでも、チームミーティングにいる友達と話したり帰り道に話したりすることで、やる気をだすことができました。
このような感じで、最初は家で全く勉強できなかったのですが、毎日習慣化することで、東進に行けない時期でも勉強することが出来ました。僕は、この受験勉強を通じて好きになった化学について大学でより深く学び、化学の魅力を伝え身の回りの環境問題の解決に貢献したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の気持ちを理解して、最善策を提供してもらったこと
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
毎週の予定を細かく決めてくれたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
同じ校舎に友人がいたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
知人との会話
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
忍耐力
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
友達と会話
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
周りに追いつくこと
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
化学を学びたかったから
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
化学について深く学び、環境問題解決に貢献したい
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 PART1 】
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
【 スタンダード化学 PART2 】