ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2032人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京工業大学
物質理工学院

no image

写真

宮地広大くん

東進ハイスクール武蔵境校

出身校: 武蔵高等学校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: サッカー部 キャプテン

引退時期: 高3・4月

この体験記の関連キーワード

解説授業で苑田先生の解説を聞いて、物理の本質に触れることができた

 僕は高2の7月頃に入学しました。きっかけは、学校の友達が東進に行き始めたことです。もともと、部活に打ち込んでいて勉強をする習慣はなかったのですが、東進での勉強は楽しく、部活と両立して受験勉強をすることができました。

僕は、質の高い勉強をしたいと思って東工大を志望しました。部活を引退したのは高3の4月と早めだったため、周りに差をつけようと受講を必死に進めました。

僕の成績が伸び始めたのは、過去問演習を始め出した夏休みで、解説授業で苑田先生の解説を初めて聞いて、物理の本質に触れることができ、おかげで物理は合格点に近い点数を取れるようになりました。また、9月に、数学の青木先生の授業を受けてからは、論理を学べてスラスラ解けるようになりました。やはり、東進の最大の強みは、実力のある講師陣です。先生方のおかげで合格できたといっても過言ではありません。解法暗記よりも、基本に忠実な勉強を心がけることが大切だと思います。

受験まで時間がなくても、しっかり基礎を固めてから、過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座に取り組むのがいいと思います。前期試験本番では、数学や得意の物理がうまくいかなかったのですが、他の科目でカバーできたのでギリギリ合格できました。

受験は想定外のことも起きるため、いろんなケースを想定しておくいいと思います。現役生は最後の最後まで伸びるので、最後まであきらめずに頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の成績が伸び悩んだり、何を優先して勉強すればいいかわからなくなったときに、校舎長が相談に乗ってくれたことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

部活との両立や、受験直前期の心の持ち方をアドバイスしてくれたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分のその段階での学力の定着度が分かるところです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活との両立ができると思ったためです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなで数学の問題を解いたことが楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を最後までやり抜くことができたので、受験勉強に素早く切り替えることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達と話すことです。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

適度に休むことです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたいことが見つかると考えたためです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

辛かったことも多かったですが、友達と支えあいながら乗り切ることができました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分でもできることを見つけて、何か社会に貢献できることがあればいいなと思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
質の高い授業を提供してくれる。

過去問演習講座大学入学共通テスト対策
解いた後の解説授業でより理解を深められるためです。

東進模試
本番に近い緊張感をもって取り組める。

Q
おすすめ講座
A.

【 東工大対策物理 】
過去問よりも少し難易度の高い問題を通して、物理の見方、考え方を学べた。本番同様の形式なので、いい練習になった。

【 数学の真髄-東大実践演習編-総合(理系) 】
青木先生の問題に対する考え方を学ぶことによって、発想が豊富になり、論理への理解が深まり、数学への苦手意識がなくなった。

【 過去問演習講座 東京工業大学 】
質の高い解説授業と、添削指導があるところです。

東京工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20