一橋大学
社会学部
no image

藤田莉乃さん
東進ハイスクール田無校
出身校: 武蔵高等学校
東進入学時期: 高1・9月
所属クラブ: 吹奏楽部
引退時期: 高3・4月
この体験記の関連キーワード
東進で長時間勉強する習慣がついた
また、一気に多くの量をこなすことは苦手なのですが、少ない量を長く続けることは得意な方だったので、高速マスター基礎力養成講座や過去問演習講座は、早い時期から少しずつ進めるようにしました。それに加えて、高3になると閉館まで東進で勉強するようになり、長時間勉強する習慣がつきました。
一方で受験は長期戦なので、生活習慣を崩さないように心掛け、体調をあまり崩すことなく受験期を終えられました。高3の後期からは志望校別単元ジャンル演習講座で添削を沢山受けられたことが、二次試験の記述対策としてとても役に立ちました。模試に対しては毎回全力で臨んでいましたが、模試の判定は特に気にせず、間違えた部分の復習に努めました。模試は今の自分に足りない部分を確認するきっかけになるので、復習をしてその後の学習に活かすことが何よりも大切だと思います。
共通テスト本番レベル模試では比較的安定した成績が取れていましたが、一橋本番レベル模試では毎回合格ラインギリギリで、不安要素はたくさんありました。それでも最後まで志望校を見据えて勉強を続けられたことが合格できた一因になったと思います。受験生の皆さんも、健康に気をつけて一日一日を大切に過ごしてください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東進に来た時によく声をかけてくださりました。
一緒に受講の予定を考えていただきありがたかったです。
共通テスト同日体験受験
その後の勉強の指針になりました。
Yes
家から近かったため。映像による授業なので、部活をしていても時間に縛られず通うことができたため。
直前期でも他の子と話してストレス発散できたことが良かったです。
部活が勉強の息抜きになっていました。同じ部活で東進に行っている子と励まし合って勉強を頑張れたことも良かったです。
今井先生にお会いしたくて、普段通っているところと違う校舎の公開授業に参加しました。
直前期の2週間は精神的に辛く、思うように勉強が進みませんでしたが、とにかく勉強し続けて受験が終わるのを待ちました。
オープンキャンパスに行き、第一志望校に対するモチベーションを上げました。
オープンキャンパスです。
視野が広がり、学力以上に精神的にも成長できたと感じる貴重な体験でした。
国際社会で起こっている問題の解決に携わりたいです。
高速マスター基礎力養成講座
英語の単語力が鍛えられました。効率よく学習出来て良かったです。
過去問演習講座
解説授業がついていて良かったです。
実力講師陣
その教科を好きになるきっかけになったからです。
【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
リーディングとリスニングを一気に鍛え上げられました。
【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
世界史が好きになるきっかけになりました。
【 過去問演習講座 一橋大学 】
解説授業が荒巻先生だったからです。