九州大学
経済学部
no image

田中孝拓くん
東進衛星予備校修猷館前校
出身校: 修猷館高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 剣道部 部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自分に合った方法で努力を重ね、合格を勝ち取った
しかし数か月経つと熱も冷め、受講もしなくなってきたので、このままではまずいと思い自分で登校日を決めて定期的に勉強をするようにしました。この習慣が後に役立ったと思います。
僕が東進に入って良かったと思うことは二つあります。一つ目は周りに自主的に勉強をする人がいることです。東進は強制的な登校システムが無いので、自分の意志で通わなければなりません。勉強に嫌気がさした時は是非校舎に行って刺激をもらうといいと思います。
二つ目は質の高い講座です。本質から考えることができる講座は、暗記に走ってきた僕が数学の点を上げることができた要因だと思います。後輩の皆さんもせっかく受講するなら集中して考えながら取り組むといいと思います。受験勉強は長くきついものでありますが、計画性や分析力、精神力などが鍛えられるとても良い機会だと思います。
コロナ禍にあって思うように好きなことができず過ごしている人もいると思いますが、乗り越えた先には達成感があります。僕自身つらいことはありましたが、いつかこの経験が役に立つかもしれないと思って前向きに取り組めたことが、受験当日の自信や合格につながったと思います。高校受験は量をこなせばある程度は伸びますが、大学受験はそうはいきませんでした。これを読んでいる皆さんも自分に合った方法で努力を重ね合格を勝ち取ってください。
僕は経済学部に進学するので、これから経済をより良くしていく方法を学び、日本に貢献できる人財になろうと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
やる気のない僕を見捨てずに指導してくださったことはとても有難かったです。
ポジティブな言葉をかけてくださったので、点数が多少低くても落ち込まずに勉強することができました。
共通テスト本番レベル模試
一通りの復習だけでなく、関連事項であやふやなところを一つずつ確実に潰すといいと思います。
Yes
自分のしたいときに勉強できること。
僕より成績がいい人に囲まれて刺激を受けました。
主体性と継続性
成績の悪い模試の得点と偏差値を印刷して保存し、何度も見返した。その時感じた悔しさをバネにして一層勉強に励んだ。
友人との会話で受ける刺激
地元の国公立だから。
結果を出すために試行錯誤する日々
経済学を学んで世の中の格差を縮小する方法を考えていきたい
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
本質的な考えを学べるので応用が利きます。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
対策のしにくい現代文のコツが分かります。
【 国公立・難関私大古文読解 】
古典常識や頻出単語が分かり、古典が楽しくなります。