ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1870人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
外国語学部

no image

写真

本田宣子さん

東進衛星予備校久留米明善前校

出身校: 明善高等学校

東進入学時期: 高3・3月

所属クラブ: 硬式テニス部

引退時期: 高3・4月

この体験記の関連キーワード

受験のコツは、正しく自己分析をすること

 私が東進に入ったのは高校3年生になってからでした。それまで毎日勉強をする習慣がついていなかった私は、周りの東進生が毎日学校が終わると東進に直行している姿を見て、内心「そこまでしなくても…」と思いつつ、一度きりの大学受験だからと必死で食らいついていました。今思えば、努力を惜しまない東進の仲間に囲まれた環境があってこそ掴み取れた合格でした。

受験を振り返って私が思う受験のコツは、正しく自己分析をすることです。その点東進では、過去問演習講座で、早めに二次試験の演習と丁寧なやり直しを行うことができ、志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手分野をピンポイントで知ることができるため、正しく自己分析を行うのに最適な環境が整っていると思います。

何が得意で何が苦手なのかをきちんと把握しておけば、日々の勉強に無駄が無くなるだけでなく、試験中にどの問題から攻めるべきか迷わず選択でき、効率的に得点を伸ばせます。自己分析をするうえで欠かせないことは、自分の分析を誰かと共有することと、分析したら必ず実践することです。私は模試の返却面談で担任の先生と自分の分析を共有して足りないところを指摘してもらい、次の模試で実践してみる、というのを繰り返していました。東進は模試がたくさんあるので、是非活用してほしいです。

最後に、この一年間支えてくださった先生方や友達に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。大学では大好きな言語を学び、社会問題、主にジェンダーギャップについての研究を通して国際社会に必要とされる人財になれるよう励んでいきます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

ネットに書いてあるような一般的な話だけでなく、個人的な受験体験を話してもらったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

前の模試からよく伸びた分野と伸びなかった分野が分かるので、それを参考にして学習計画を立てること。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業が自分に向いていたから。また、家や学校から近いから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の息抜きとして活用した。同じ状況を共有できて安心した。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

夜は部活で疲れて勉強する気になれなかったので、朝6時に学校に行って勉強していた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望大学の情報収集

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

留学中にスウェーデン語を聞いて、勉強したいと思った。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

今後辛いことがあったときに自信を持たせてくれるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

スウェーデン語と共にスウェーデンの男女共同参画社会の在り方を学び、日本を含む格差の残る社会における独自の解決策を見いだせるような研究を行いたい。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
自分がいつ何をどのくらいやって、どのくらい点数を取れたのかが分かりやすく整理されているので、次何をすればいいか迷わない。自信がつく。

【 現代文記述・論述トレーニング 】
受けてから評論文の読み方が分かって点数が伸びた。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6