千葉大学
教育学部
no image

猪股夏希さん
東進衛星予備校四街道駅北口校
出身校: 佐倉高等学校
東進入学時期: 高2・6月
所属クラブ: ソフトテニス 副部長
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
自分に自信を持つことが大切
最初は部活との両立が大変でしたが、担任助手の方と学習の計画を立てて実行していくうちに、徐々に毎日登校できるようになりました。私が受験をしていて感じたことは、自分に自信を持つことの大切さです。入試本番になると試験会場の雰囲気にのまれたり、答えの2択で迷ったりすることがあります。
しかし東進では、受講や模試だけでなく志望校別単元ジャンル演習講座や第1志望対策講座などがあり、圧倒的に演習量が充実しているので、これをこなしたことでかなり自分に自信にもてたのでよかったです。またこの演習をしていく中で復習の大切さを感じました。
私は問題を解いて終わりにしてしまうことが多く、同じような問題を何度も間違えることがありました。人により合う合わないはあると思いますが、1度間違えた問題は2度と間違えないように復習や解きなおしを行い、1つ1つ身につくような学習方法を確立するといいと思います。
長い受験生活で何度もつらい時期がありましたが、乗り越えられたのは周りの人たちのおかげだと思います。担任助手の方と話す時間や友達とご飯を食べる時間は孤独な受験生活の励みになり、東進に通うモチベーションにもなりました。不安なこともあると思いますが、想像よりも早く受験本番はやってくるので、自分を信じて最後まで頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験が嫌で受験について人と話すのも苦手だったので、全然受験に関係ない話をする時間が息抜きになりました。また私が諦めそうなときに、全然まだ受かる位置にいると言ってもらえたのは最後まで勉強をやりきる励みになりました。
受験にかかわる話を聞けるのも有難かったですが、自分の志望校についてのお話や学校生活について聞けるのが、受験勉強のモチベーションが上がることにつながりました。
共通テスト本番レベル模試
しっかりと復習や解きなおしをし、間違えた問題も1つ1つ確実に見直しをして次は間違えないレベルまで持っていけるといいと思います。また模試は判定が出て、結果に一喜一憂することがあると思いますが、あまり気にせず切り替えて進んでいくといいと思います。
Yes
自分のレベルに合わせた授業を自分の好きな時に見れるというのが決め手でした。同じ授業を繰り返し見ることや、やる気のある時にたくさん受講をすることなど、集団授業の予備校ではできないことができるのがよかったです。また自分の家から1番近いことも決め手の1つでした。登校するハードルが下がるので、学校がないときに自習をする習慣が身に付きやすかったと思います。
同じチームの子が遅い時間まで残って勉強をしているのを見て、自分も頑張ろうと思えました。
私の部活動の仲間はみんな勉強への意識が高く、部活に行くだけで勉強のモチベーションにもつながりました。自分が両立できたかもわかりませんが、とにかく登校する習慣を作ることが大切だと思います。
共通テストでひどい点数をとってから私立入試が始まる時期のあたりが1番つらかったです。友達とまったく受験に関係ない話をしたり、受験が終わってからの生活のことを考えて明るい気持ちを作るようにしました。
学校やクラスメイトの存在です。クラスメイトの大半が国立大学を目指していたので、早い時期から熱心に勉強に取り組む人が多く、私も負けないように頑張ろうと思えました。
将来の夢を達成するのに1番合っていたことと、家からかなり近いことが理由です。
自分との戦いでした。何をどれだけやるかもすべて自分にかかっていて、やめようと思えばいつでもやめれるものなので、いかに自分に負けずに最後までやり切れるかの勝負でした。
私は将来教員になりたいと考えています。そこでこれからの世界を担っていくような人を育てることで世界に貢献したいと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
英単語を早いうちに身につけられました。携帯のアプリも併用することで、隙間時間を有効に活用できました。
過去問演習講座
記述の問題が丁寧に採点してもらえて、間違えた理由やどうすれば正解だったのかがよくわかりました。
担任指導
一緒にいつまでになにをやるか計画を立て、登校日をあらかじめ決めることは、学習の習慣がつくことのつながりました。不安なことや、分からないことをいつでも聞けるので良かったです。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
苦手だった英語を楽しく学べる講座でした。もちろん多くの知識をつけられますが、先生の話や説明が面白く、英語学習をするハードルがかなり下がりました。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
これをする前と後では圧倒的に現代文の読みやすさが違いました。もともと現代文は苦手ではなかったですが安定していませんでした。しかしこれを受講してからは読み方のコツがわかり速く正確に問題を解けるようになりました。
【 入試直前まとめ講座 日本史Bのまとめ 】
このテキストは内容がかなり充実しているので自主学習にも役立ちました。