北海道大学
医学部保健学科/看護学専攻
no image

竹内花乃さん
東進衛星予備校四街道駅北口校
出身校: 船橋高等学校
東進入学時期: 高2・9月
所属クラブ: バレーボール キャプテン
引退時期: 高3・6月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
何ごともまずは自分の頭で考えて、自分のことをとことん分析することが受験勉強をする上で大事
私は2年生の9月に入学しました。1年生のころは友達と遊んだり学校行事や部活に熱中し、勉強以外のことに夢中だったのでテスト期間だけは勉強して普段は最低限の課題をやるぐらいでした。数学で赤点を取って先生に呼び出されたのは良い思い出です。2年生の夏ごろから周りの人が東進に通い始めたので、自分も、部活を続けながらでも通いやすい東進に入りました。
文系に進むつもりでしたがあることがきっかけで夢がみつかり、化学基礎も数学も苦手でしたが2年生の秋ごろに理系に進むことを決めました。2年生になってからは、テスト期間でなくても毎日学校や東進で勉強をしていましたが、相変わらず学校行事や部活には全力で取り組み遊びたいときは思い切り遊んでいました。メリハリというやつです。
3年生になってからは部活と学校以外の時間はほとんど勉強に充てていました。私は通学時間が長かったので東進に行く時間が遅くなってしまい平日は一コマずつしか進められなかったですが、休日は多めに受講していました。自分の予定とペースに合わせて勉強を進められるところが東進の魅力であり、そのおかげで私は勉強と部活の両立をすることができました。
私が受験勉強をする上で大事だと思うことは、何ごともまずは自分の頭で考えて自分のことをとことん分析することです。もちろん東進には頼れる担任助手の方がたくさんいますが、まかせっきりではいけないと思います。受験をするのは自分です。1つ模試を受けたら、自分は何ができていないのか、なぜできなかったのか、弱点を克服するためになにをいつまでに終わらせるのか、など考えなくてはいけないことがたくさんあります。私は東進の担任助手の方や担任の先生から言われる前にまずは自分で考え、そのあと担任助手の方に相談し、次に向けて対策を立てていました。
また、自分にあった勉強計画を立てたり、勉強スタイルを確立したりするためには自分のことをよく分かっていたほうが良いです。性格は人それぞれなので他人のやり方が必ずしも自分に合っているとは限りません。自分は短期集中型で時間をくぎったほうが効率が良いのか、勉強時間を計って数字として可視化したほうが自信がつくのか、どんな時にメンタルが崩れやすいのか、何をしたら機嫌がよくなるのか、当たり前ですがなぜその大学にいきたいのか、など自己分析をしておくと勉強もスムーズに進むと思います。
私は周りの人に相談しながら自分の頭でたくさん考えて勉強を進めたので、合格するまで自分がやっていることの目的を見失わずに勉強を続けることができました。
文系に進むつもりでしたがあることがきっかけで夢がみつかり、化学基礎も数学も苦手でしたが2年生の秋ごろに理系に進むことを決めました。2年生になってからは、テスト期間でなくても毎日学校や東進で勉強をしていましたが、相変わらず学校行事や部活には全力で取り組み遊びたいときは思い切り遊んでいました。メリハリというやつです。
3年生になってからは部活と学校以外の時間はほとんど勉強に充てていました。私は通学時間が長かったので東進に行く時間が遅くなってしまい平日は一コマずつしか進められなかったですが、休日は多めに受講していました。自分の予定とペースに合わせて勉強を進められるところが東進の魅力であり、そのおかげで私は勉強と部活の両立をすることができました。
私が受験勉強をする上で大事だと思うことは、何ごともまずは自分の頭で考えて自分のことをとことん分析することです。もちろん東進には頼れる担任助手の方がたくさんいますが、まかせっきりではいけないと思います。受験をするのは自分です。1つ模試を受けたら、自分は何ができていないのか、なぜできなかったのか、弱点を克服するためになにをいつまでに終わらせるのか、など考えなくてはいけないことがたくさんあります。私は東進の担任助手の方や担任の先生から言われる前にまずは自分で考え、そのあと担任助手の方に相談し、次に向けて対策を立てていました。
また、自分にあった勉強計画を立てたり、勉強スタイルを確立したりするためには自分のことをよく分かっていたほうが良いです。性格は人それぞれなので他人のやり方が必ずしも自分に合っているとは限りません。自分は短期集中型で時間をくぎったほうが効率が良いのか、勉強時間を計って数字として可視化したほうが自信がつくのか、どんな時にメンタルが崩れやすいのか、何をしたら機嫌がよくなるのか、当たり前ですがなぜその大学にいきたいのか、など自己分析をしておくと勉強もスムーズに進むと思います。
私は周りの人に相談しながら自分の頭でたくさん考えて勉強を進めたので、合格するまで自分がやっていることの目的を見失わずに勉強を続けることができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
とっても親身に話をきいてくださったことです。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
とっても親身に話を聞いてくださるところです。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
全国統一高校生テスト
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
受験者が多いので自分のレベルを把握しやすいです。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
最寄りの駅にあるから、映像による授業だからです。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
困っている人に迷わず手を差し伸べられる人になりたいです。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード化学 PART1 】
【 スタンダード化学 PART2 】
【 北大対策英語 】
傾向と対策がわかりやすいです。