東北大学
工学部
no image

漆山諒くん
東進ハイスクール津田沼校
出身校: 千葉高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: クイズ研究同好会 副会長
引退時期: 高3・6月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
共通テスト本番レベル模試は受けるべき
僕の場合は、3年の6月まで競技クイズをしたり登山訓練をしたりと週5日部活に明け暮れていましたが、多い日には1日4コマを平日でもこなすことができました。また、何度も繰り返し視聴することが可能なので、数コマ先でもう一度確認したくなった際に簡単に確認することができます。
ここで、僕のおすすめの講座を2つほど紹介しておこうと思います。まずは志田先生のテーマ別数学です。この講座の特徴は、何よりも解説がわかりやすいことです。知識がある程度ついている前提の講座で、基礎計算を省略し、核心となるところをじっくり解説してくれるので、数学が好きならば間違いないと思います。
2つ目は、全受験生の敵(僕調べ)である英語について、渡辺先生のシステム英語シリーズを紹介させていただきます。渡辺先生は非常にハイテンションな授業をする先生で、この先生の1.5倍速は難しいです、耳が追い付かないので。しかし眠くなりがちな英語においてハイテンション、アップテンポな授業は非常に画期的に思われました。英語力に自信がなく、苦手意識が強い人は基礎作りとしてよいと思います。
共通テスト本番レベル模試は受けられるだけ受けたほうが良いです。自分の立ち位置を2ヶ月おきに把握できるので、周囲の勉強量が漠然と把握でき、長期的な目で勉強が足りない科目が偏差値以外の観点からもわかるからです。実際高3の夏にリスニングをやりこんだ結果、リスニングの順位は確実に伸びたのですが、化学が前回に比べ大幅に落ち込んだことで化学が足りていないとわかりました。
さて、最後に僕の将来像でも話して終わりにします。僕は社会環境工学を専門に学び、地域発展に携わることを目的としています。また、最近になって旅行代理店なども視野に入れるようになってきました。将来像を絞れとはよく言われますが、僕は必ずしもその言葉が正しい方向へ人を導くとは思っていません。ある程度の候補を残しておくことで、些細な失敗をリカバリーできる候補が残るといえばわかりやすいでしょうか。スティーブジョブズではないですが、過程は振り返った際に見えるものであって、あらかじめ作っておくものではありません。だからこそ、自分の思うままに、今やりたいと思うことをやっていこうと思います。長文にお付き合いいただきありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分とは異なる成績の見方を教えてもらったことで自信がつきました。
非常に面白い哲学書を教えてもらいました。
共通テスト本番レベル模試
定期的に自分の立ち位置を把握できるので、学習効率の向上に役立ちます。
Yes
映像による授業で、自身の理解度に応じて学習を進めることができるから。また、教師陣が豊富で選択の幅が広く学びやすい環境であると考えたため。
他校の授業内容を知ることができて面白かったです。
効率的な時間の使い方がわかったと思います。
そもそも他に比べて勉強量が少ないことを自覚していたので、スランプに陥っても長引かせられませんでした。
仙台の街が好きだから。
はじめは辛いと思いましたが、だんだんどうにかなるものだという認識に変わりました。
地域発展に携わる職につければよいと思っています。
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間でできるので、非常に効率が良いです。
高速学習
自宅受講と組み合わせることで無駄な時間を減らすことができます。
東進模試
周囲との差がわかるので、不足分を補う方法がすぐわかります。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
解説がわかりやすく、基礎的なところよりも核心を重視するので理解度が高まります。