名古屋大学
理学部
no image

菅原汐梨さん
東進衛星予備校御器所校
出身校: 名古屋市立向陽高等学校
東進入学時期: 高3・4月
所属クラブ: 硬式野球部 マネージャー
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
集中できる環境のおかげで合格!
東進には集中できる環境が整っているため、初めはほんのちょっとで切れていた集中力が続けて東進に通うことで段々伸びていった気がします。継続して行けば行くほど、苦じゃなくなる部分も多いし、「○時間勉強したらとんでもなく頑張った!」なのが、「○時間は当たり前!」みたいなマインドになっていける気がします。
東進ではすべての勉強が復習大前提でした。受講後復習を頑張った単元はしばらく触れていなくてもすぐに思い出せました。東進では講座が何度でも受講できるので、過去問演習などをしていて分からない時や根本的にまだ理解できてないなと思った時、もう一度受講し直して確認することができて本当にありがたかったです。スタンダード物理は特に何回も見直して、すっと理解できるようになったので、苦手な単元は何度も見返すのがとってもオススメです。
私はただ解くだけで満足してしまうタイプだったので、添削してもらえると復習もしやすくて、自分にあっていた気がします。復習のタイミングが、一番学力が伸びる瞬間だと東進の演習を通して身に染みて感じました。ただ解いて復習は疎か、という勉強を続けていたら志望校には合格できていなかったと思います。志望校に合格することができてとても嬉しいし、浮かれてしまうけど、せっかく受験で身についた勉強の習慣を無くしてしまわないように、継続して頑張っていきたいです!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
すすめられた共通テスト利用の出願をすることで採点ミスがないことを確認できた。
明るくたくさん話してくださって、モチベーションが保てた。
早慶上理・難関国公立大模試
分からなかったところを復習した。
校門の前でよく東進の方に声をかけてもらって、気になっていたから。
皆がどんな風に勉強しているのかなどを聞けてよかった。勉強の中で息抜きみたいになっていた。
主体性がとても身についたと思う。
東進に入学する前にカリキュラムを知れて、体験できるのはとても良かった。
夏休み家族と過ごしてスランプを乗り越えた。
大学生になれた自分を想像した。
国公立に行きたかったから。また、化学の勉強をしていて楽しくて、有機化学をもっと学びたいと思ったから。
誰にでもできることだけじゃなくて、自分にしかできないことを見つけたい。
【 スタンダード物理 Part1 】
根本からの理解がしやすい!
【 スタンダード物理 Part2 】
【 スタンダード物理 原子・原子核 】