ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1486人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都大学
法学部

no image

写真

山田慎司くん

東進衛星予備校相模大野校

出身校: 湘南高等学校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: ジャグリング部

引退時期: 高3・5月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

基本を大切にすることはどこの大学を目指すにしても必要なこと

 僕が京都大学を志望校にしたのは高2の4月頃です。当時は、暗記が不得手である僕は日本史を避け、得意な数学や英語などに逃げていました。結果から考えるとこれがうまくいったとも取れますが、やはり最低限日本史も勉強すべきだったと高3になってから後悔しました。いくら暗記科目は後から詰め込むのがセオリーとはいえ、0から何かを覚えるのは根気がいる作業なので、ある程度は勉強すべきだと思います。

高3になるとさすがに日本史に危機感を覚え、本腰を入れて勉強し始めました。ここで簡単な参考書から始めたのが功を奏し、長時間やってもそこまで苦ではありませんでした。基本を大切にすることはどこの大学を目指すにしても必要なことです。事実、どの大学にも通用するような普遍的なことしか扱わない学校の授業を一切内職せず聞き、直前期も学校を休まずに京都大学に合格できました。

高3の夏、秋は体育祭準備であまり勉強ができませんでした。そのため、8月末の東進の共通テスト本番レベル模試に向けて、限られた時間を共通テスト対策に充てましたが、当然結果は650点程度のE判定に終わりました。結局その後も伸び悩み、本番も700点くらいしか取れなかったので夏にもっとできたことがあったかもしれません。

10月になって体育祭が終わると、数学と苦手な日本史を中心に本格的に二次対策を始めました。冬には共通テスト対策を始めましたが前述したとおり、あまり伸びませんでした。共通テストが低かったので学校では肩身の狭い思いをしましたが、二次で挽回できる程度には耐えたのであまり気にせず二次対策に移行しました。

2月には私立受験が3校控えていました。勉強時間を確保するため私立を受けないという選択肢もありましたが、緊張に慣れるために受験しました。二次試験はあまり緊張せず受けることができ、手応えも悪くなかったです。とはいえ前述のとおり模試は散々だったので自信は持てず、合格発表までは不安を抱えて生活しました。結果は本当にギリギリの合格でした。大学ではもっと精進したいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の実力に自信がなかったので褒められたことはその解消につながった。過度な干渉がなく伸び伸びと勉強できた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

周りの進捗を知れた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が非常に早い。

Q
東進を選んだ理由
A.

家が近いから

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

メリハリをつけて勉強できた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

秋から周りに置いて行かれた気がした。乗り越えられず事実として受け入れるしかなかった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

散歩をして気持ちを切り替えた

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

偏差値が高く進振りがないから

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

弁護士になって困っている人を助けたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

講座修了判定テスト
解説が分かりやすい。

過去問演習講座


実力講師陣
林修先生の授業が一番面白かった。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
板書が非常に分かりやすい。唯一板書を保管し、何度も見返した。

【 過去問演習講座 京都大学(全学部) 】
解説授業が分かりやすい。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
ちょうどよい難易度。解けるか解けないかギリギリの問題を解くとき数学力は伸びると思う。

京都大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10