京都大学
工学部
no image

葛谷滝人くん
東進衛星予備校鳴海駅前校
出身校: 東海高等学校
東進入学時期: 中3・9月
この体験記の関連キーワード
他の人に先んじる
受験勉強とは、高校三年間という限られた時間の中での競争です。その競争でライバルたちにどうやってリードするか。これには単純に勉強量を増やしたり、勉強の仕方を工夫したりなど皆それぞれに合った方法が無数にあると思います。その中で私がお勧めしたいのは、「他の人に先んじる」ということです。例えば早めに勉強の習慣を身につけ、早めに受験勉強を始める。早めに演習を行い、早めに暗記に手を付ける。
高校1年生から一日10時間勉強したり予習を完璧にやれというつもりはありません。部活もあるでしょうし、没頭したい趣味もあるでしょう。ただ他の人が3時間勉強している中で、頑張ってもう30分勉強してほしいということです。そうすれば同レベルの人に確実にリードすることができ、これを繰り返していけば塵も積もれば山となるように、先取りで勉強を進めることができます。宣伝のようになってしまいますが、この点東進は良い予備校だと思います。
東進では他の人たちに影響されることなく自由に講座を取れるため、進度が早いというだけではなく、高速マスター基礎力養成講座という何も悩まずに取り掛かれる問題集のようなものがあります。ちょっとだけ勉強をするといったときには、これが非常に便利でしょう。
これを見ている高校生の方々、ぜひとも受験頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
京大本番レベル模試
過去問1年分として使っていた。
東進が家の近くにあった上、もともとマイペースな性格だったので、いつでもどこでも授業を受けれる映像による授業というものに惹かれた。
皆で同じ問題を解いたとき、別解などを聞けて面白かったです。
一度文化祭の運営にホームページを半分制作するという形で深く関わったのですが、予定を立てることの大切さを身をもって知りました。
その時期にほとんど英語を勉強していなかったので、千題テスト(年末に行われる英語のテスト)で英語の総復習ができてありがたかったです。
【 トップレベル物理Ⅰ・Ⅱ①② 】
説明が不要なのでは、と思うくらい皆におすすめされています。改めて言うと、物理を公式からではなく根本や本質から解説してくれるので、難関大学の問題に難なく対応できるようになります。
【 物理攻略 原子・原子核 】
原子分野を完成させられました
【 過去問演習講座 京都大学(全学部) 】
採点をしてくれるのがありがたかったです。