ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1550人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

上智大学
経済学部

no image

写真

三浦綾乃さん

東進衛星予備校西新校

出身校: 西南学院高等学校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 聖歌隊 副部長

引退時期: 高3・7月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

自分の到達できる地点を見極め、情熱に見合った努力ができるかどうか

 私は元々理系に進みましたが、最終的に経済学部を目指すことになりました。これからその経緯を記そうと思います。経済学部に文転した理由は「汎用性が高いから」「得意な数学が使えるから」でした。

ここで私が述べたいのは、自分の情熱と、その先にある苦労を見比べてみることの大切さです。将来の夢が明確に決まっていたり、何か一つに多大な情熱を注げる人は、実はそんなに多くありません。その中で、自分の到達できる地点を見極め、情熱に見合った努力ができるかどうかで結果が変わってきます。

また、私は努力の過程で行きたいと思える大学に出会うことができ、「大学への情熱」が付加されたことでより勉強に身が入りました。大学への情熱、学問への情熱、その先にある将来への情熱があればあるほど、努力を惜しむことはなくなります。

まずは、自分の情熱がどこに向かっているかを知ろうとして下さい。色々なものに触れ、自分の食指が動くものを探してください。オープンキャンパスに行ったり、様々な学問で何を学べるのか調べたりすることは、ありきたりでもとても大事なことだと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

私の意志を尊重してくださったこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

何度もがんばれと声をかけてくださったこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番の形式に慣れるのに最適。この模試を繰り返すことで時間配分や解く分野の順番を体が覚える。大体の難易度も分かってくる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で自分に合ったペースで学習できるから。授業を受けたい先生がいたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

身近な友達と励ましあったりお互いの進捗を報告しあうことでモチベーションを保ちました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

協調性、社会性が身についた。自分の時間が持てる部活を選ぶと両立しやすい。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

共通テスト直前対面授業に参加しました。ずっと映像による授業だったので、新鮮でモチベーションアップにつながりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

自分が何をしたいのかわからなくなり、頑張る理由を見出せなかった時期があった。自分を見つめる時間を取った

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

周りの友達と一緒に頑張ること。行きたい大学を見つけること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の頑張れるギリギリのラインを見極めた。頑張れば届きそうなところを選ぶことで頑張り続けることができた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生において「何かに向かって一生懸命頑張った経験」として財産になりうるもの

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
今井宏先生、渡辺勝彦先生、志田晶先生、大吉巧馬先生が特におすすめです。

担任指導
やる気が出ないときや成績が芳しくないときも寄り添ってくれました。

過去問演習講座
過去問演習と添削によって確実に志望大学の対策ができる。

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
段階を踏んだ授業で無理なくレベルを上げられる。音読で確実にリスニング・リーディング両方の力がつく。難関大過去問の演習で自信がつく。

【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
幅広い分野を網羅的に学ぶことができる。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関) 】
数学を完成させたいときに最適。

上智大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 29