東京大学
理科二類
no image

豊田理恵さん
東進衛星予備校鹿児島中央駅西口校
出身校: 鶴丸高等学校
東進入学時期: 高1・1月
所属クラブ: 美術部 部長
引退時期: 高3・8月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
将来は新薬開発の研究に携りたい
東進に入学したのは、高校一年生の1月でした。平日は学校帰りに、休日は朝10時から東進に通う生活を2年生のころからずっと続けました。私が一番やって良かったなと思うことは、何も予定がない日は、できるだけ長く東進にいることです。家だとダラダラしてしまいやすいので、東進という勉強に集中できる環境で勉強できてとてもよかったです。
東進では、1・2年生のころは主に先取り学習、3年生からは、東大受験生向けの講座や、問題集での演習を主にしていました。特に、林先生の現代文や、苑田先生のハイレベル物理の授業には、何度も驚かされ、感動しました。秋から始めた過去問演習講座では、自分ではあまり読めなかった英語の長文が、宮崎先生の解説授業を受けるうちに次第に読めるようになって、とてもうれしかったです。
私は、過去問演習講座へのとりかかりが遅く、入試直前になってとても後悔しました。問題演習を十分に積んでからとりかかるべきだと思い込み、過去問を後回しにしていました。そのうえ、一度問題を解くと訂正に一問一問時間をかけてしまっていたため、とりかかってからもなかなか進みませんでした。あまりにも完璧にしようとすると全然時間が足りないので、自分の中で許容範囲を決めて訂正し、とりあえず先へ先へと進むことをお勧めします。とにかく過去問を解かなければ、時間配分の感覚や今の自分の実力が分かりません。
私の夢は、新薬開発の研究に携わることです。今は、新薬の中でも特に、副作用の少ない薬の開発に興味があります。大学で様々な分野の知識を増やして、夢に少しでも近づいていきたいと思います。
東進では、1・2年生のころは主に先取り学習、3年生からは、東大受験生向けの講座や、問題集での演習を主にしていました。特に、林先生の現代文や、苑田先生のハイレベル物理の授業には、何度も驚かされ、感動しました。秋から始めた過去問演習講座では、自分ではあまり読めなかった英語の長文が、宮崎先生の解説授業を受けるうちに次第に読めるようになって、とてもうれしかったです。
私は、過去問演習講座へのとりかかりが遅く、入試直前になってとても後悔しました。問題演習を十分に積んでからとりかかるべきだと思い込み、過去問を後回しにしていました。そのうえ、一度問題を解くと訂正に一問一問時間をかけてしまっていたため、とりかかってからもなかなか進みませんでした。あまりにも完璧にしようとすると全然時間が足りないので、自分の中で許容範囲を決めて訂正し、とりあえず先へ先へと進むことをお勧めします。とにかく過去問を解かなければ、時間配分の感覚や今の自分の実力が分かりません。
私の夢は、新薬開発の研究に携わることです。今は、新薬の中でも特に、副作用の少ない薬の開発に興味があります。大学で様々な分野の知識を増やして、夢に少しでも近づいていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
学校では教わらないような受験に関する情報が知れたこと。先生との話を通して、いつも勉強に対する意欲が高まったこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
合格実績がよく、学校にも近かったため。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル物理 力学 】
学校ではあまり教わらない、微積を使った位置、速度、加速度の関係の説明や、二体問題の重心を使った議論を学べて、解答の幅が一気に広がったように感じました。