早稲田大学
人間科学部
no image

髙木綾乃さん
東進衛星予備校福岡新宮校
出身校: 福岡高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 剣道部 女子副部長
引退時期: 高2・1月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
大切なことは、その失敗をどのようにいかし、成功体験にかえていくのか
ただ、私は、上に述べたようにどんどん受講を進めたのは失敗だったかなと思うこともありました。学校の勉強と組み合わせて、より上手に活用する手もあったと思ったからです。また、理系に進学するつもりでいたため、生物と化学の受講をとったにもかかわらず、高3で文転をしたために、受講で身に着けたほとんどの知識が不要になるという失態も犯しました。
周りとのレベルも合わず、高校選びがそもそも失敗だったかなと思うことも多々ありましたし、部活動に入ったことも失敗だったと思っていました。しかし、大学合格を手にした今、過去を振り返ると、そのすべての失敗があってこその合格なんだということを痛感させられます。
今、自分が勉強してこなかったことが失敗だったと思っている人、進路選択を失敗したと思ってる人、たくさんいるのではないかと思います。でも、その失敗が、本当に失敗だったかは、時が経たなければわからないことだと思います。大切なことは、その失敗をどのようにいかし、成功体験にかえていくのか、次につなげるのか、ということではないかなと思います。
受験勉強は、失敗の連続だと思います。心が折れることもあると思いますし,成績が伸び悩む時期もあると思います。模試で大失敗することも多かれ少なかれあると思います。でも、そのような失敗の経験が生きてくる場面は、きっとありますし、生かさなければならないと思います。東進の担任助手の方々は、自分たちと同じような、もしくは全然違う失敗を犯してこられている、受験勉強の失敗の先輩かもしれません。伸び悩んでるときや不安な時、勉強に向き合いたくないとき、示唆に富む先生方のお話を聞けたことは大きな励みになりました。東進では、学年かかわらず同じ空間で勉強をするため、やる気のないときに後輩たちの姿を見て鼓舞されたことも多々あります。また、一緒に勉強をしてきた友人の存在はとても大きかったです。放課後一緒に東進へ行き、勉強の話をしたこと。恐ろしいほどに友人の成績が伸びていることに恐怖を感じながらも、互いに高めあえたこと、支えあえたこと。いつ見ても集中して問題に向き合っていた姿に触発されつづけたこと。彼女抜きでは私の合格は程遠いものだったと思います。本当に、ありがとう。
最後なりますが、私の夢は、臨床心理学を学び、自殺予防の観点から、一人でも多くの人の命を救うことです。私一人にできることはちっぽけなことかもしれません。それでも、目の前の現実のありのままを直視し、学びを深めてそれを社会に還元することで、今の社会を、ひいては社会を構成している人間を、変えることができると思っています。今後も終わることのない学びを、続けていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
学校の先生ならではの情報を提供してくれたこと。
自分の成績だけを見るのではなく、自分という人間に向き合ってくれたこと。
共通テスト本番レベル模試
とにかく点数を伸ばし、本番同様の心構えで臨むことを徹底した。
Yes
ほかの選択肢を考えていなかったから
とにかく互いを刺激しあうことができた。何気ない会話が楽しかった
正しく努力すれば報われるということを身にしみて感じた。
その状況を逆手にとって、あえて人の役に立つことをして、周りの人のありがとうという言葉に救われていました。
自分の夢を再確認すること
臨床心理学がしたかった
知的好奇心を満たしてくれるもの
学問により社会を変えて、自殺者を減らしていきたい。
高速学習
勉強は、まず量をこなせるようになってから質で勝負するものだと思う。1,2年生の時に、短時間で大量に多くのことを学ぶことに対する基礎体力がつけられたのは非常に良かったと思う。
高速マスター基礎力養成講座
私の英語力は確実に高速マスター基礎力養成講座のおかげです。単語を知っているか知らないかが、英語学習の効率を決めるといっても過言ではないと思う。実際、高1夏までに、例文300までをすべて終わらせていたため、英語は常に得意だった。
共通テスト本番レベル模試
自分の位置が知れてよかった。問題のつくりもよく、解説も充実していて、申し分なかった。
【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
合格のための勉強ではなく、人生のための勉強、という視点を得られ、また、知的好奇心をくすぐられる感じが面白かった。
【 数学ぐんぐん[基本編] 】
難易度は高いが、復習を徹底していけば、それなりの力はついたと思う。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
特に理科社会は、回数が物をいうので、どれだけこの講座を活用できるかにかかっていると思う。自分は、社会の大問別演習をほとんど終わらせたため、社会は常に安定して点数が取れていたと思う。